渋女生の活躍 R6以前

【コーラス部】かごしま総文に出場


 8月4日(金)に鹿児島市の宝山ホールで行われた、2023かごしま総文(第47回全国高等学校総合文化祭)にコーラス部の2年生4名が、群馬県合同合唱団の一員として出場しました。

 演奏曲は土田豊貴先生作曲の「りんご」「おうい雲よ」の2曲です。初演演奏、県内の高校生との合同での混声合唱という貴重な経験ができました。ここで得た学びを今後に生かしていきたいと思います。

【コーラス部】NHK全国学校音楽コンクール群馬県大会 銀賞

 8月10日(木)、昌賢学園まえばしホールで行われたコンクールで銀賞をいただきました。今回は1・2年生12名という少数での出場となってしまいましたが、一人一人が練習の成果を発揮し、堂々とした演奏を披露することができました。残念ながら上位大会への進出はできませんでしたが、学びの多い舞台になりました。応援ありがとうございました。

3年生に聞く会を実施しました。

 3月21日(金)6限、1・2年生が、卒業した3年生の合格体験を聞きました。文系選択者は第1体育館を、理系選択者は第2体育館を会場に、それぞれ総合型・学校推薦型選抜合格者2名、一般選抜合格者2名から、志望校決定時の気持ちや受験勉強の方法等を聞きました。具体的には、長時間勉強を続けるコツや、苦手科目の克服方法などのアドバイスを多く聞くことができ、今後の学習をすすめる上で大変参考になったと思います。

 

【吹奏楽部】第14回定期演奏会にお越しいただきありがとうございました!

 3月23日(土)に、渋川市民会館にて本校吹奏楽部第14回定期演奏会を開催し、無事に終演することができました。本年度は第2部で、「渋女紅白曲合戦 あつまれ!世代を超えた名曲たち」と題して、年末の風物詩「紅白歌合戦」を吹奏楽バージョンにアレンジしてお届けしました。第3部では、吹奏楽の世界で有名な曲をメドレー形式でお送りしました。お客様から温かな手拍子をいただき、部員一同、一年間の活動の締めくくりを大いに楽しむことができました。開催にご理解、ご尽力くださった皆様に、感謝いたします。以下に、演奏会終盤での部長によるあいさつを掲載します。

 

 本日は、渋川女子高校吹奏楽部第14回定期演奏会にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 今年もこうして定期演奏会を開催することができたのも日頃から私たちの活動を支えてくださる大沢先生や小林先生、飯嶋先生をはじめとする先生方、直接の関わりもない私たち後輩のことも世代を超えて支えてくださるOGの先輩方、そして、私たちの演奏会に足を運んでくださり、応援してくださるお客様や家族のおかげだと強く感じています。改めて感謝申し上げます。

 さて、本日の定期演奏会までの過程を振り返ると、そこにはいつも吹奏楽が大好きな多くの仲間の姿がありました。特に本年度は、西関東大会や全国大会など、貴重な本番の機会を経験することができました。それらを経験するなかで、悔しさや喜び、悩みなど、さまざまなことを部員で分かち合い、支え合ってきたからこそ今日奏でられた音楽があったのだと思います。吹奏楽に取り組む高校生が減っていると聞く中で、40人を越える仲間が集まって演奏することができる幸せ、そして私達の日々の努力の成果をこうして皆様の前で披露できる幸せを、私だけでなく、すべての部員が感じることができたと思います。今後も、聞いてくださる方々のこころに届く演奏をするとともに、私達自身の人間性を磨くことができるように精進いたしますので、渋川女子高校吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします。

吹奏楽部部長 矢野 由弥

 

3学期終業式・表彰伝達・壮行会・離退任式を実施しました。

 3月24日(月)、3学期終業式・表彰伝達・離退任式を行いました。

 表彰伝達では、以下の表彰が行われました。今回表彰されたものは以下の通りです。

[コーラス部]県声楽アンサンブルコンテスト 銀賞

[イラスト部]中央情報大学校主催第5回「CIDデザイン・イラストコンテスト2024」

デザイン部門 実行委員賞

[書道部]全日本高等学校書道コンクール

 半紙の部   準大賞、優秀賞、優良賞

 画仙紙の部 全日本高等学校書道教育研究会賞、優秀賞、優良賞

[弓道部]東日本高等学校弓道大会県予選 女子団体6位

     茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会 高校生の部 個人 優勝

[教科・課外活動]群馬県高等学校作文コンクール 課題作文の部 佳作

青少年読書感想文群馬県コンクール 自由読書の部 佳作

また、吹奏楽部の打楽器メンバー5人が日本ジュニア管打楽器コンクール全国大会に出場することが決まり、壮行会が行われました。

 

【吹奏楽部】日本ジュニア管打楽器コンクール全国大会で第三位を受賞しました!

 3/28(金)に東京都文京区にある尚美バリオホールにて開催された日本ジュニア管打楽器コンクール打楽器アンサンブル部門の本選考会に、予選審査を勝ち抜いた吹奏楽部の打楽器五重奏が出場しました。演奏したのは、安倍圭子先生によって作曲された「マリンバコンチェルト THE WAVE ソロマリンバと4人の打楽器奏者のための」という曲です。「WAVE」とは日本語で「波」を指すわけですが、まさにその波のように、穏やかなときもあれば、激しく打ち寄せるときもあるといったような、波の様々な姿が表現された一曲と解釈して、その緩急や迫力がお客様に伝わるように練習に励んできました。結果として、全国三位にあたる銅賞という素晴らしい結果をいただくことができ大きな感動のうちに1日を終えました!打楽器五重奏は、4/3(木)には、ジュニア打楽器アンサンブルコンクール全国大会にも出場することが決まっており、引き続き練習に励みます。応援ありがとうございました!

 

2学期始業式・表彰披露・壮行会・生徒会行事を実施しました。

校長訓話 表彰披露
壮行会 校内研修会の報告
 
いじめ防止フォーラムの報告  

 8月28日(月)、2学期始業式・表彰披露・壮行会・生徒会行事を行いました。

表彰伝達では、以下の表彰が行われました。

[コーラス部]県合唱コンクール 高校Aの部 金賞

       NHK全国学校音楽コンクール群馬県大会 銀賞

[吹奏楽部]県吹奏楽コンクール 高校Aの部 銀賞

[放送部]NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会 出場

[美術部]渋川市民美術展 渋川市教育委員会教育長賞、奨励賞

[競技かるた部]小倉百人一首競技かるた全国高校選手権大会 D級 第4位

 

 壮行会では、関東大会に出場するコーラス部が意気込みを発表しました。

 続いて、7月20日(木)の校内研修会で話し合われた項目の1つ、「あいさつの励行」についての報告を、1・2年の学級委員長・副委員長と生徒会から行い、2学期からしっかりとしたあいさつをしようと呼びかけました。

 また、8月8日(火)に渋川広域圏の学校の児童生徒を対象に行われた「いじめ防止フォーラム」に学校を代表して参加した生徒会長の深代さんから、話し合われた内容の報告がありました。

こころの教育事業を実施しました。

 9月4日、スクールカウンセラーの長谷川先生を講師に迎え、全校生徒を対象に「こころの教育事業」がリモートで開催されました。

 「対人関係スキルをアサーションから学ぶ~私もOK、あなたもOK~」を演題とし、アサーションについての講義や「ありがとうの花束」などの活動を行いました。生徒たちは、感謝を伝え合うことの大切さや、周囲の人とのコミュニケーションの取り方などを考えながら熱心に取り組んでいました。

【コーラス部】関東合唱コンクール 銀賞

 9月16日(土)水戸市民会館グロービスホールで開催された関東合唱コンクールに出場し、銀賞をいただきました!

 総勢15名で練習を重ね、今年7月にオープンした大変響きの良いホールで気持ちよく演奏することができました。結果は銀賞でしたが、練習の中で部員たちが大切にしているのは「常に新しいサウンドを探り続ける」ことで、主体的な表現者として成長できた本番だったと感じています。出場順1番というプレッシャーに負けず、最高の演奏ができました。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】SLみなかみ号 おもてなしのイベント演奏を行いました。

 9月18日(月)に、SLみなかみ号の発着を歓迎するイベントが渋川駅にて開催され、吹奏楽部が参加をしました。SLの到着に合わせて、「銀河鉄道999」を演奏したほか、マーチやJ−POPなど4曲をホーム上で演奏しました。

 駅を訪れた地域の方々に加えて、SLに乗車していたお客様もホームにおりて演奏を聞いてくださり、通常のコンサートより近い距離で自分たちの演奏をお届けすることができ、部員一同大きな充実感を得ることができました。今回のイベント出演にあたりお世話になったJR渋川駅の皆さまや地域の方々に感謝申し上げます。今後とも、吹奏楽部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【1学年】百人一首大会を実施しました。

 第1学年では、恒例の学年行事である「百人一首大会」を2月17日に開催しました。

 総合的な探究の発表会、学年末試験を直後に控える中、各クラスでの練習にはあまり時間を割くことができませんでしたが、各自で事前に「決まり字」を覚えるなどの工夫をして本番に臨みました。LHRの50分間という枠での実施だったため、読み切れない札もありましたが、独特の緊張感と静粛の中、クラス対抗の熱い戦いが繰り広げられ、優勝は3組、準優勝は1組という結果でした。学年職員より、全クラスに参加賞が贈られました。

 百人一首大会の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)

【陸上競技部】関東新人 出場決定!

 9月22日(土)23日(日)正田醤油スタジアム群馬で開催された県高校新人陸上競技大会に出場しました。

 棒高跳では3位入賞し、10月21日(土)に埼玉県で行われる関東選抜新人大会の出場権を獲得しました。また4×400mRで6位、800mで8位、100mでは3名が予選通過でき、部員全員が主体的に練習を計画・実行した成果を発揮できました。

 関東新人や来年の総体に向け、引き続きチーム一丸となり活動していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

壮行会を行いました

 7月8日(木)に水泳部、コーラス部、ギターマンドリン部、詩吟部の壮行会を行いました。今回は壮行会、生徒会役員選挙ともに放送室から各教室へのリモート中継で行われました。3年生が引退し2年生が主導の部活となって初めての壮行会であり、私たち旧生徒会役員の最後の仕事でもありました。壮行会では他の部活より少し時期が遅れて開催される水泳部の高校総体、文化部の活躍を知ることができました。個人で課題を見つけ改善すること、仲間と共に1つのメロディーを奏でることは、どちらも難しいことだと思います。しかし、今回大会への切符を手にした部活の皆さんなら、そのたゆまぬ努力が実り輝かしい結果に結びつくと信じています。皆さんが全力を発揮できることを願い、心から応援しています。[生徒会本部役員 生徒]

【1学年】総合的な探究の時間のポスター発表を実施しました。

 2月21日(火)に渋川市役所総合政策部政策創造課の職員を講師としてお招きして、1学年の「総合的な探究の時間」の「ポスター発表会」を実施しました。その日は、1年間の研究の成果をまとめた内容を一枚のポスターにまとめ、プレゼン形式で発表を行いました。

 本校では、1学年の「総合的な探究の時間」で、市町村などの地域社会が抱える課題に目を向け、文学・歴史文化・心理・観光・情報・国際・福祉・医療・教育・食・環境などの分野ごとにグループでテーマを設定し、課題の解決に向けた具体的な考察・提案を行っています。この取り組みを通して、自己の主張や提案を他者に伝えるための表現力を磨いたり、活発な質疑応答や意見交換を通じて、思考力を鍛える良い機会となりました。

 本校では、上記の探究的な活動を含め、現代の社会情勢に対応する力や、卒業後にも繋がる学びを得ることを目指しています。

 ポスター発表の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)

【弓道部】茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会の高校生の部で優勝しました。

 9月23日(土)に開催された第73回茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会で、渋女弓道部の2年生が高校生の部で8射7中で優勝しました。また2年が3位と12位、この春から弓道を始めた1年生も15位に入賞しました。夏季休業中、皆で矢数をかけた練習に取り組んだ成果が出ました。

【吹奏楽部】利根商業高校との合同演奏会公開収録をしました

 7月11日、片品村文化センターにて、利根商業高校吹奏楽部と本校吹奏楽部による合同演奏会を開催しました。本演奏会は、2020年6月、2021年1月、6月の開催を予定しながらも、感染症予防の観点から3度の延期を経て、公開収録という形によってようやく実現することができたものです。多くの方々のご支援のおかげをもちまして、2年間にわたる練習の成果を発揮することができたことに、部員一同感謝しております。引き続きの応援をどうぞよろしくお願いいたします。

駅からハイキングやります!

 JR渋川駅と渋川市役所と渋女で共同企画した、産学官連携イベント「駅からハイキング」が、10月1日~11月30日まで行われています。今回そのポスターが完成しました。担当は美術部3年の千木良陽菜さんです。

 同イベントで使用するマップはイラスト部1年の柴村澪緒さんが作画してくれました。

 小野上駅から小野上温泉駅まで約4.5キロの道のりの中、秋の里山の美しい風景が楽しめるコースとなっていますので、ぜひ行かれてみてください!

【3学年】共通テスト説明会を実施しました。

 夏休み明けてすぐの、2学期最初の週、9/2金の6時間目、第2体育館で「共通テスト」説明会を行いました。生徒は、勉強だけでなく、手続きについても動かなければいけないことを実感したせいか、緊張感を漂わせながら、真剣に聴いていました。現物の受験案内を見ながら、志願票提出までの流れを確認しました。

 今後は、クラス毎、担任の先生の指示、指導の下清書を行い、保護者の方の確認を得た後、清書や受験料の払い込みをし、学校からの一括の出願となります。