渋女生の活躍 R6以前
学習用端末(PC)を配布しました
[PC配布の様子]
4月12日(月)、全校生徒に学習用端末(PC)の配布を行いました。本校でも一人一台のPC及び校内での無線LAN環境が整備されました。これにより、個別最適化された学びや創造的で協働的な学習をすることができます。また、授業や家庭学習での活用はもちろんのこと、PCを安心・安全に使いこなすためのメディアリテラシー(情報との正しい付き合い方)や情報活用能力を育むことも大切なことです。情報モラルをしっかりと身に付け、情報社会との正しい関わり方を学んでいきましょう。
[バトン部] ミュージックフェスティバル②
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。
[『TOYOTA GAZOO Racing Challenge in 渋川』への出演のお知らせ]
・6月30日(日)9時45分~(10分ほど)
・渋川市総合公園 セレモニアルスタート会場
・オープニングアトラクションに出演予定
対面式・生徒会入会式・部活動紹介を実施しました
[対面式]
[生徒会役員紹介]
[部活動紹介(吹奏楽部)]
4月12日(月)、対面式・生徒会入会式・部活動紹介を行いました。
渋女生のチャームポイントである緑のリボンを先輩方から新入生につけていただき、この日をもって新しいメンバーでの渋川女子高校がスタートしました。先輩方からの発表はどれも新入生を歓迎する気持ちで溢れており、校内がとても温かく優しい雰囲気に包まれました。特に部活動紹介では各部がそれぞれの工夫をこらし、存分に良さをアピールしてくれました。それを見た新入生もこれから始まる学校生活に心躍らせていました。これらの行事が行われた令和3年4月12日は、私たち渋女生の素敵な思い出の一つとなりました。
[生徒会役員 生徒]
部活動紹介の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧下さい。(ログインが必要です。)
[コーラス部] ミュージックフェスティバル③
[1部]
[2部]
[集合写真]
1部はペンライトを聖火に見立て賛美歌ふるさと、宗教曲、万葉集の和歌を題材にした「妻への挽歌」を女声合唱で奏でました。また、沼女声楽部の皆さんやOGと一緒に女声合唱した「八木節」、今回は特に吹奏楽部との楽器と合唱のコラボ企画もあり、大変迫力あるものになりました。
2部はミュージカル「オペラ座の怪人」より抜粋した演目。脚本、演出、道具や衣装に至るまで全て、部員たちの手作りによる上演でした。ファントムの心の闇や葛藤、クリスティーヌへの愛を、個性豊かな部員たちが工夫を凝らし、「伝えたい」思いを届けました。
合同開催にご協力頂きました吹奏楽部はじめ関係者の皆様、会館スタッフの皆様、そしてご来場くださいました皆様、部員たちの輝く笑顔を支えて頂き本当に感謝申し上げます。
コーラス部のミュージックフェスティバルにおける写真を掲載いたしました。「保護者のページ」からご覧頂けます。(ログインが必要です。)
【3学年】探究論文発表会を行いました
[発表の様子]
4月13日(火)、3学年が「総合的な探究の時間」にて「探究論文発表会」を行いました。今回は、探究論文をプレゼン様式に変え、クラス内で「探究論文発表会」を実施しました。新3年生は、2年生のときの一年間をかけて、個人で探究活動を行い、それをまとめたかたちの探究論文を作成しました。論文内容は、まず自分の関心や興味がある分野の先人の研究(先行研究)を調べ、そこから自分なりにその分野の疑問点などを見つけ、解明に取り組みました。その取り組みの中で個人的な実験や調べ学習などを行い、理解を深めていきました。また、自分が探究した内容を人前で説明する力を養うことも目的の一つとしました。結果、生徒一人一人が今回の探究活動を通して深い学びができたとともに発表会においても良い経験になったと思います。
「探究論文発表会」の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
[ダンス部] ミュージックフェスティバル④
ダンス部は、6月2日に昌賢学園まえばしホールで発表会を行いました。忙しいスケジュールの中、良いステージになるようにと各々が練習を重ねました。当日の発表では大変緊張しましたが、3年生のラストステージということでこのメンバーで踊れることの楽しさを改めて感じながら笑顔で踊りきることができました。
この発表会に足を運んでくださった方々、ダンス部を支えてくださった方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。
『ダンス部 部長』
榛名登山を実施しました
令和3年度第53回全校榛名登山を4月28日(水)にPTA及び各関係各所協力のもと実施することができました。昨年度は短縮コースでの実施でしたが、今年は全行程32kmのコース(学校から榛名湖畔まで)で実施しました。時折小雨が降る中でしたが、生徒・職員ともに大きな事故や怪我等なく無事に終了することができました。コロナ対策でマスクを着用しながら登山をするという状況でしたが、参加した生徒たちは友達との交流を深めながら粘り強く最後まで諦めずに取り組むことができました。その結果、完歩率は全体で約95%と高い数字で終わることができました。
「榛名登山」の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
【書道部】渋川駅前七夕フェスティバルで書道パフォーマンス披露!
6月29日(土)の渋川駅前七夕フェスティバルにて、オープニングイベントとして書道パフォーマンスを披露しました。日射しが強くてとても暑い中でしたが、観客の皆様の手拍子とともに、心を込めてパフォーマンスすることができました。なお、完成したものは渋川駅前と渋川市役所第二庁舎に展示しています。ぜひご覧ください。
以下、部員の挨拶です。
みなさんこんにちは。渋川女子高等書道部です。私たちは3年生4人、2年生5人、1年生6人の計15人で活動しています。開会式直後の賑わいがひかない中で披露する書道パフォーマンスは、とても新鮮でわくわくしています。また、1・2年生にとってはパフォーマンス自体が初めてだという部員もいるので、楽しみと緊張が入り混じっていることでしょう。しかし、この日のために練習を重ねてきました。なので、みなさまにも楽しんでいただけたらいいなと思っています。
はじめに、七夕ということで、部員それぞれの願い後とを短冊に書き、紹介していきたいと思います。デザインに趣向を凝らした短冊にも注目して見てもらえたら幸いです。それでは、渋川女子高等学校書道部による書道パフォーマンス、スタートです!
【空手道部】16年振りの関東大会出場!
5月1日(土)~3日(月)の3日間、県高校総体空手道競技が、ALSOKぐんま武道館で開催されました。3日目の団体組手でベスト4に入り、来月の12日(土)・13日(日)に千葉県成田市で開催される、第50回関東高等学校空手道大会への出場権を獲得しました。日頃の空手道部の活動につきまして、学校関係者のみならず、保護者の方々や地域の方々のご理解とご声援に感謝致します。関東大会では、初戦突破を目標に頑張ります。
【3学年】探究活動の発表を行いました。
7月5日(金)に、3年生の代表者による、2年生へ向けた探究活動の発表が行われました。各クラスの代表2名が2年生のクラスへ行き、スライドにまとめた探究の成果を発表しました。2年生はこれから決める探究のテーマや方法など、参考になったことと思います。