渋女生の活躍
【1学年】総合的な探究の時間のポスター発表を実施しました。
2月21日(火)に渋川市役所総合政策部政策創造課の職員を講師としてお招きして、1学年の「総合的な探究の時間」の「ポスター発表会」を実施しました。その日は、1年間の研究の成果をまとめた内容を一枚のポスターにまとめ、プレゼン形式で発表を行いました。
本校では、1学年の「総合的な探究の時間」で、市町村などの地域社会が抱える課題に目を向け、文学・歴史文化・心理・観光・情報・国際・福祉・医療・教育・食・環境などの分野ごとにグループでテーマを設定し、課題の解決に向けた具体的な考察・提案を行っています。この取り組みを通して、自己の主張や提案を他者に伝えるための表現力を磨いたり、活発な質疑応答や意見交換を通じて、思考力を鍛える良い機会となりました。
本校では、上記の探究的な活動を含め、現代の社会情勢に対応する力や、卒業後にも繋がる学びを得ることを目指しています。
ポスター発表の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
【1学年】百人一首大会を実施しました。
第1学年では、恒例の学年行事である「百人一首大会」を2月17日に開催しました。
総合的な探究の発表会、学年末試験を直後に控える中、各クラスでの練習にはあまり時間を割くことができませんでしたが、各自で事前に「決まり字」を覚えるなどの工夫をして本番に臨みました。LHRの50分間という枠での実施だったため、読み切れない札もありましたが、独特の緊張感と静粛の中、クラス対抗の熱い戦いが繰り広げられ、優勝は3組、準優勝は1組という結果でした。学年職員より、全クラスに参加賞が贈られました。
百人一首大会の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
来客用玄関の下駄箱が新しくなりました!
来客用玄関の下駄箱が、群馬県産のヒノキを使用した下駄箱になりました。玄関の雰囲気が温かくなり、ヒノキの良い香りがしています。来校した際には是非ご覧下さい。
合同あいさつ運動を実施しました。
1月31日と2月8日に、渋川高校と合同であいさつ運動を実施しました。
1月31日には、渋女の各委員会の委員長と生徒会本部役員が渋川高校に行き、2月8日は、渋高の生徒会役員と有志の方が渋女に来校してあいさつ運動を実施しました。
今回のあいさつ運動は生徒会企画で、他校との交流はコロナ禍以降初めての試みでした。しかし、ほとんどの人が明るくあいさつを返してくださり、渋女生や渋高生の心の温かさを改めて実感しました。
今後も渋女や地域にとって有益な企画を考えていこうと思います。引き続きご協力よろしくお願いします。
【コーラス部】県声楽アンサンブルコンテスト金賞・関東出場決定!
1月22日(日)みかぼみらい館(藤岡市)で開催された県声楽アンサンブルコンテストに出場し、金賞をいただき関東大会への出場が決まりました。
1,2年生10名での演奏で、フランス語作品は初挑戦でしたが、部員一人一人が作品と真摯に向き合い、試行錯誤をしながら練習を積み重ねてきました。当日はホールに美しいハーモニーを響かせ、思いを音楽に乗せて精一杯演奏することができました。夏のコンクールに引き続き金賞をいただくことができ、大変光栄です。支えて下さる方々への感謝の思いを胸に、3月の関東大会に向けて更に表現を追究していきますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
〒377-0008
群馬県渋川市渋川2684
TEL 0279 - 22 - 4148
FAX 0279 - 24 - 9591