課程・学科・設置学級数 

全日制課程・普通科
 1学年
 5学級
 195名
 2学年
 5学級
 197名
 3学年
 5学級
 192名
 合計
 15学級
 584名

                                   R7.04.08 現在

主な沿革

・大正8年12月5日
 渋川町立実科高等女学校設立申請書を文部大臣および県知事に提出。
・大正9年3月5日
 渋川町立実科高等女学校(2年制、定員100名)設立。4月より開校許可。
・同年4月14日
 渋川尋常高等小学校に仮校舎を設けて開校。初代校長は渋川尋常小学校長が兼任。
・大正10年3月18日
 群馬県立渋川実科高等女学校(4年制、定員200名)と改称。
・同年4月27日
 開校記念式を挙行。この日を開校記念日と定める。
・大正12年3月7日
 実科を本科に組織変更し、4月1日に県立へ移管。同時に群馬県立渋川高等女学校と改称(修業年限4年、定員200名)。
・大正13年6月20日
 本校舎を現在地に新築落成し、移転。
・大正14年3月27日
 生徒定員を400名に増加。
・昭和10年
 運動場の拡張が完成し、校地総面積は4,243坪に。
・昭和15年2月11日
 校旗樹立式と校歌制定式を挙行。
・昭和17年2月5日
 募集定員150名、生徒数600名に。
・昭和21年3月22日
 入学生募集定員200名、生徒数800名に。
・昭和22年4月1日
 制度改革により、5年制の高等女学校となる。
・同年6月7日
 体育館が完成。
・昭和23年4月1日
 教育令改正により、群馬県立渋川女子高等学校と改称。新制中学校を併設。
・同年9月3日
 夜間部定時制(修業年限4年)を併設。
・同年10月15日
 PTAを設立。初代会長に狩野令助氏が就任。
・昭和24年4月1日
 昼間部定時制(修業年限4年)を併設。
・昭和25年10月20日
 創立30周年記念式典を挙行。校歌を制定。
・昭和27年4月1日
 全日制入学定員300名。定時制を含め生徒数は1,200名に。
・昭和36年11月18日
 公開文化祭「清苑祭」を開催。
・昭和37年3月
 昼間定時制の募集を停止。全日制入学定員を7学級350名に。
・昭和38年3月8日
 全日制入学定員を8学級400名に変更。
・昭和45年1月24日
 新体育館落成、校旗・校章を制定。
・昭和46年4月1日
 全日制入学定員9学級414名となる。体育後援会を結成。
・昭和49年5月11日
 鉄筋コンクリート2階建「渋女会館」竣工。
・昭和54年3月22日
 昭和54年度以降、夜間定時制生徒の募集停止が決定。
・昭和56年3月5日
 西校舎(図書館、美術、書道教室ほか)および弓道場竣工。
・昭和57年3月31日
 定時制課程を閉校。
・平成3年7月23日
 渋女会館を県へ移管し、「セミナーハウス」と改称。
・平成4年4月1日
 平成4年度入学定員8学級360名となる。
・平成7年4月1日
 平成7年度入学定員8学級320名となる。
・平成9年4月1日
 平成9年度入学定員7学級280名となる。
・平成12年10月19日
 創立80周年記念式典を挙行。
・平成14年4月1日
 平成14年度入学定員6学級240名となる。
・平成14年11月11日
 第2体育館竣工。
・平成17年4月1日
 平成17年度入学定員5学級200名となる。
・平成22年11月10日
 創立90周年記念式典を挙行。
・平成28年3月4日
 第1体育館床改修工事完了。
・平成29年12月7日
 校庭・テニスコート等夜間照明設備改修工事完了。
・令和3年10月15日
 創立100周年記念式典を挙行。
 


卒業生数 R7.3.1現在

  旧制高等女学校卒業生数 2,684名
  高等学校卒業者数    24,696名
  合      計    27,380名