★事務室よりお知らせ
★奨学のための給付金について
昨年度よりオンライン申請になりました。(マインバーカードを使用します。)【奨学のための給付金(国公立)のご案内】の最下部のURLまたは、二次元コードから、進みますと、給付対象であるかの確認ができます。対象者は添付の「オンライン申請の主な流れ」
をご参考に、期日までに申請を行ってください。オンラインでの申請ができない方は、従来通り紙申請ができます。申請書類一式は事務室前廊下に用意してありますので、取りに来てください。PDFファイルを使用する場合は、申請書はA4の両面印刷で印刷してください。
オンライン申請期限:令和7年8月28日(木)(紙申請も同日)
紙申請提出先:渋川女子高校 事務室
※家計急変世帯の方は、事前に申し出てください。
※申請を希望する方で、保護者等が県外在住の方は、7月18日(金)までに事務室の申し出てください(お早めにお願いします)。
PDFファイルは下記にあります。↓
奨学のための給付金に関する資料
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01-保護者への申請案内.pdf
10
|
07/09 |
|
02 -奨学のための給付金(国公立)のご案内.pdf
5
|
07/09 |
|
03-オンライン申請の流れ.pdf
6
|
07/09 |
|
04-(紙申請用)申請書.pdf
6
|
07/09 |
|
05-(紙申請用)申請書(記入例).pdf
2
|
07/09 |
|
06-オンライン申請できない場合の申請書類.pdf
2
|
07/09 |
|
07-委任状 様式第4号の1.pdf
1
|
07/09 |
|
08-委任状 様式第4号の2 .pdf
2
|
07/09 |
|
09-給与見込証明書(家計急変用).pdf
2
|
07/09 |
|
10-申立書(家計急変用).pdf
1
|
07/09 |
|
★授業料・諸会費の納入について
■授業料
1ヶ月9,900円です。11月以降に登録した口座から3ヶ月分ずつ引き落としの予定です。ただし、高等学校等就学支援金制度対象者となった場合は徴収がありません。また、令和7年度は、高校生等臨時支援制度対象者となった場合も徴収はありません。
■学校徴収金(諸会費・教材費)
学校徴収金は、4、5、6月に、指定された口座から振替となります。金額・内訳・振替日は学校より連絡いたしますので、振替できるようご準備ください。
預金残高不足等により振替できなかった場合は、学校からの通知により、現金で事務室窓口に納付してください。
■高等学校等就学支援金について
1 高等学校等就学支援金制度とは全ての意志ある高校生が安心して勉学に打ち込めるように、生徒へ授業料に充てる就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減する制度です。ただし、所得制限があります。
2 高校生等臨時支援金制度とは(単年度限りの制度)
高等学校等就学支援金に申請した結果、所得制限により不認定となった世帯の高校生等を対象に、授業料等に充てる臨時支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減する制度です。
(備考)
生徒本人や保護者が直接受け取るものではありません。
就学支援金・臨時支援金は、学校設置者(群馬県や市町村等)が生徒本人に代わって受け取り、授業料等に充てられます。
両制度の詳細はこちらでご確認ください↓
高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金リーフレット.pdf
★奨学金の募集について
在学中と大学等予約の奨学金があります。主なものを案内します。募集時期になりましたら、その都度各クラスに案内をします。また、こちらに記載以外の奨学金については、学校に募集案内等が届き次第各クラスにお知らせします。
在学中の奨学金
■高等学校等奨学金【公益財団法人群馬県教育文化事業団】
貸与型無利子の奨学金です。定期申込と緊急申込があります。
詳細は、公益財団法人群馬県教育文化事業団HPを参照してください。(外部リンク)
○校内募集時期
定期募集 第1回目 4月から5月頃
第2回目 8月から9月頃
緊急募集 随時(3月は除く) ※家計急変となった場合のみ
■あしなが高校奨学金【あしなが育英会奨学金】
貸与型無利子の奨学金です。保護者等が、病気、災害、自死等で死亡したり、著しい後遺症を負い教育費に困っている家庭の子供を対象にした奨学金制度です。
詳細は、あしなが育英会HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 第1次 5月頃
第2次 9月頃
第3次 12月頃
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
■交通遺児育英会の奨学金【公益財団法人交通遺児育英会】
貸与型無利子の奨学金です。保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の学生に対する奨学金制度です。
詳細は、公益財団法人交通遺児育英会HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 毎年4月から1月まで
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
■交通遺児就学援助金給付【社会福祉法人群馬県社会福祉協議会】
給付型の奨学金です。父母等の交通事故により、高校進学が困難となった交通遺児を支援するため、学資の一部を給付する奨学金です。
詳細は、社団法人群馬県社会福祉協議会HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 随時
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
■奨学手当等給付【公益財団法人佐藤交通遺児福祉基金】
給付型の奨学金です。交通事故等により扶養者を失い、又は扶養者が重度の心身障害と
なった未就学児、児童生徒及び学生に対し、一定期間奨学手当の給付を行う奨学金です。
詳細は、公益財団法人佐藤交通遺児福祉基金HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 随時
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
大学等予約の奨学金
■給付奨学金・第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)【独立行政法人日本学生支援機構】
貸与型の奨学金です。時期になりましたら、クラスルームに掲示します。
独立行政法人日本学生支援機構HPもご覧ください。(外部リンク)
○校内募集時期
第1回 4月頃
第2回 6月頃
第3回 7月頃
第4回 10月頃
■第二種奨学金(海外)【独立行政法人日本学生支援機構】
貸与型有利子の奨学金です。学位取得を目的として、海外の大学・大学院へ進学を希望
する方が対象の奨学金です。
詳細は、独立行政法人日本学生支援機構HPもご覧ください。(外部リンク)
○校内募集時期 7月から10月頃
■あしなが大学奨学金【あしなが育英会奨学金】
貸与型無利子の奨学金です。保護者等が、病気、災害、自死等で死亡したり、著しい後遺症を負い教育費に困っている家庭の子供を対象にした奨学金制度です。
詳細は、あしなが育英会HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 5月頃
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
■交通遺児育英会の奨学金【公益財団法人交通遺児育英会】
貸与型無利子の奨学金です。保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の学生に対する奨学金制度です。
詳細は、公益財団法人交通遺児育英会HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 第1次募集 4月から8月まで
第2次募集 9月から1月まで
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
■奨学手当等給付【公益財団法人佐藤交通遺児福祉基金】
給付型の奨学金です。交通事故等により扶養者を失い、又は扶養者が重度の心身障害と
なった未就学児、児童生徒及び学生に対し、一定期間奨学手当の給付を行う奨学金です。
詳細は、公益財団法人佐藤交通遺児福祉基金HPを参照してください。(外部リンク)
○申込時期 随時
※希望者は、直接事務室へお問い合わせください。
この他、群馬県のHPに高校生等を対象とした修学支援制度についての資料が公開されていますので、参考にしてください。(外部リンク)
★証明書の発行について(在校生)
在校生が各種証明書を必要とする場合に行う申請とその受領は、以下により手続きを行ってください。
■在学証明書
保護者の扶養確認等で「在学証明書」が必要となった場合は、事務室で「証明書交付申請書(在校生用)」を受け取り、必要事項を記入の上、事務室へ提出してください。
午前中に申請書を提出すれば、放課後に受け取ることができます。
■身分証明書(再発行)
毀損や紛失等で再発行を希望するときは、事務室で「身分証明書再交付願」を受け取り、必要事項を記入の上、縦4cm×横3cmの顔写真と一緒に事務室へ提出してください。
午前中に申請書を提出すれば、放課後に受け取ることができます。
■通学証明書
バス通学定期券の購入時に必要となります。事務室で「通学証明書交付願」を受け取り、必要事項を記入の上、事務室へ提出してください。
午前中に申請書を提出すれば、放課後に受け取ることができます。
JRの通学定期券は、身分証明書を提示することで購入や更新ができます。
■学割証
大学見学や受験、部活動遠征や家族旅行の随行等でJRを連続して100km以上利用する場合、「学割証」を利用することにより学生割引料金で乗車券を購入することができます。
「学割証」の交付が必要なときは、事務室前にある「学割証交付願」を受け取り、必要事項を記入し、事務室へ提出してください。
すぐに発行できない場合もありますので、余裕を持って申請してください。
■成績証明書・調査書・卒業見込証明書
在校中の「成績証明書」「調査書」「卒業見込証明書」は、クラス担任を通じて発行しますので、必要となったときはクラス担任に相談してください。