渋女blog

音楽 ミュージックフェスティバル開催します

令和7年度渋川女子高等学校ミュージックフェステバル
2025年5月31日(土)第15回ギター・マンドリン部定期演奏会
2025年6月1日(日)第21回コーラス部的演奏会
是非来てください!

両日とも開場13:30 開演14:00
渋川市民会館大ホール 入場無料

お知らせ 2025.04.24 高校総体壮行会

 

高校総体参加の11部活動を全校で応援すべく、壮行会を行いました。ユニフォーム姿の選手たちは全校生徒の拍手で迎えられ、バトン部のアーチ、校長先生、教頭先生のハイタッチで入場しました。

校長先生と生徒会長の激励の言葉のあと、弓道・山岳・バレーボール・バスケットボール・空手道・卓球・バドミントン・ソフトテニス・陸上競技・サッカー・ダンスの11のクラブの部長キャプテンが、力強く決意表明をしました。

全チームを代表し、サッカー部の星野円香さん、陸上競技部の白倉愛梨さんが選手宣誓、全力でのプレーを誓いました。
バトン部・コーラス部のエールの後、全校生徒の校歌で勇気づけられた選手たちは、さっそうと体育館を後にしました。

全校生徒の拍手で入場 先生方とハイタッチ 校長先生も笑顔でお出迎え
総体参加生徒が全校生徒と対面 校長先生の激励の言葉 生徒会長の激励の言葉
各部活動の決意表明(弓道) 選手宣誓 コーラス部の美しい歌声

ノート・レポート 2025.05.02 命の大切さを学ぶ教室

命の大切さを学ぶ教室

この度、「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。

この取り組みは、警視庁が推進する「社会全体で被害者を支え、被害者も加害者も出さない街づくり」に向けた機運醸成の一環として、全国で展開されています。今回は、犯罪被害者ご遺族であり、ご自身の体験に基づき被害者支援の重要性を訴え、命の大切さについて講演活動を行われている青木ご夫妻をお招きし、ご講演いただきました。

講演後のグループワークでは、生徒一人ひとりが講演を聴いて感じたことや、これからの学校生活で大切にしたいこと、心がけたいことなどを話し合いました。

生徒代表による謝辞では、今日の講演を深く心に刻み、今後の行動にしっかりと繋げていきたいという力強い言葉が述べられました。

貴重なお話を聞かせてくださった青木ご夫妻に、改めて心より感謝申し上げます。 

昼 2025.04.25 榛名登山

渋女の長年続く伝統行事、榛名登山が行われました。
開校記念日の行事として行われているこの登山は、強靱な心身、社会生活に必要な秩序やマナー、相互扶助の精神を育成することを目標にしています。渋女全生徒による学校から榛名湖までの往復30kmを超える遙かなる遠足です。
初めて登山に参加する1年生のために、生徒玄関に先輩からのアドバイスを掲示したり、1年生のクラスに行って持ち物やペース配分についてレクチャーしたり、体育委員が昼休みの放送で盛り上げたりと事前準備が念入りに行われました。
当日は朝から霧が濃く視界の悪さが心配されましたが、霧雨も上がり、暑すぎず寒すぎずよかったです。開校記念式典後、学校を出発し、4つの関門を経て榛名湖まで往復してきました。関門では、PTAの皆さんの協力のもと、給水、氷の配布などが行われ、小休止をしました。行きは登りでヘトヘトに、帰りは下りで膝にクル行程でしたが、生徒たちは元気に完歩してきました。

生徒玄関前のWBにはびっしり レジュメも作成 素敵なアドバイス
校庭で開校記念式典
朝はまだ肌寒い陽気です
まだまだ余裕の歩き出し

第一関門ではPTAの皆様が
給水と激励を

山岳部は訓練も兼ねて 第二関門の森林公園 笑顔を絶やさない
伊香保の石段を登ります 登山らしくなってきました 足下が枯れ葉で滑ります
榛名湖が見えてきました 山を見ながらの昼食 達成感があります

イベント 2025.04.11 1年生「こころの教育事業」

ワクワクとドキドキでスタートした新1年生。新学期のストレスを吹き飛ばし、クラスの人間関係の構築を目的に、スクールカウンセラーの長谷川玲比奈先生に「ストレス解消法&構成的グループエンカウンター」を実施していただきました。

ストレス解消のための体をほぐす体操、クラスの親睦を高めるアクティビティーで大いに盛り上がりました。

スクールカウンセラーの長谷川玲比奈先生 熱心に聞き入る新入生 ストレス解消体操
バースデーチェーン グループに分かれ自己紹介 自己紹介&共通点探しで盛り上がる