渋女生の活躍
【コーラス部】第19回定期演奏会を実施しました。
5月6日(土)渋川市民会館にて、数年ぶりに一般公開で開催することができました。
第1部ではOGとの共演で「八木節」、ペンライトパフォーマンスによる合唱などを行い、第2部では「美女と野獣」の名曲の数々を演奏いたしました。
お越し下さったお客様、応援くださった皆様、本当にありがとうございました。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
【ギター・マンドリン部】第13回定期演奏会を実施しました。
5月7日(日)に、渋川市民会館にて開催しました。
今年度の定期演奏会は、久しぶりに一般客を入れての開催となりました。1年生~3年生の総勢30名の部員が一丸となり、日頃の練習の成果を披露することができました。
開催にご理解、ご協力くださったすべての皆様に、感謝申し上げます。
高校総体壮行会・開校記念式を実施しました。
高校総体壮行会
開校記念式 校長式辞
4月28日(金)に高校総体の壮行会が行われました。出場選手はユニフォームを身にまとい堂々と入場し、抱負を語りました。選手宣誓は卓球部とバドミントン部が行い、渋女スマイルを武器に全力で戦うことを誓いました。全校生徒による校歌合唱と、コーラス部・バトン部によるエールも行われ、高校総体での各部の活躍が期待されます。
壮行会後には開校記念式も行われ、校長先生から渋女の歴史と歴代校長の訓話、今の渋女生に向けた期待の話がありました。
【1学年】こころの教育事業を実施しました。
新入生が入学して3日目、4/12(水)にこころの教育事業が行われました。スクールカウンセラーの長谷川先生を講師に、およそ1時間の講座となりました。入学して間もなく、まだクラスメイトとの交流も少ない1年生に、まずリラックスするメソッドの紹介がありました。
その後、グループエンカウンターを行い、少しずつ生徒の交流が広がっていきました。バースデーチェーンや、共通点探し、伝言ゲームなど、学年の10名の先生も一緒になって、和やかに活動することができました(伝言ゲーム、正解のヘリコプターを出せたのは、1班だけでした)。この講座をきっかけに、生徒同士の交流の輪が広く、深くなっていくことを期待しています。
こころの教育事業の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
対面式・生徒会入会式・部活動紹介を実施しました。
対面式
生徒会入会式
部活動紹介
4月12日(水)に、対面式・生徒会入会式・部活動紹介を実施しました。
コロナ禍以来、久しぶりに全校生徒が体育館に集まっての実施となりました。渋女の伝統である対面式では、2・3年生が新入生に直接、渋女生の証であるみどりぼんや昨年度生徒の意見を受けて導入されたネクタイを付けました。
その後行われた部活動紹介では、各部が工夫を凝らした発表をしました。
学年の垣根を越えて交流することができ、とても有意義な時間となりました。
[生徒会役員 生徒]
部活動紹介の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
令和5年度入学式を実施しました。
誓いのことば
4月10日(月)、令和5年度入学式を実施しました。以下は、新入生代表生徒の『誓いのことば』です。
暖かな日差しと心地良い風に、より一層春を感じられる今日、私達は渋川女子高校への入学を迎えることができました。本日は、私達新入生のためにこのような素晴らしい式を行っていただき、ありがとうございます。また、ご来賓の皆様をはじめ、ご臨席いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
私達は今日、真新しい制服に身を包み、大きな希望を胸に、高校生活の第一歩を踏み出しました。少し不安な気持ちもありますが、それ以上の期待に胸を膨らませています。
中学校での三年間は、感染症による様々な制限を受けた生活を送っていました。しかし、それも緩和されつつあります。以前よりも自由になったこの環境下で、将来へ向けて更なる努力をしていきたいと思います。諦めない心を持ち、何事にも自分から進んで挑戦し、時には仲間と助け合いながら、輝く未来を掴むための糧となるような経験を積んでいきたいです。
私達にはまだまだ至らぬ点が多く、先生方や先輩方には、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。その時には、どうかご指導のほどよろしくお願いします。
私達新入生一同、先生方や先輩方が築き上げてきた、渋川女子高校の伝統を受け継ぎ、さらに発展できるよう、実りある豊かな高校生活を送りたいと思います。そして、その中で、一人一人が輝ける道に進めるよう、自分を信じ、自らを高めていく努力をし続けることをここに誓います。
令和五年度 四月十日 新入生代表 飯田美貴
入学式の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
修了式・表彰伝達を実施しました。
[校長訓話]
[表彰伝達]
3月23日(木)、修了式・表彰伝達を実施しました。表彰伝達では、以下の表彰が行われました。
[バスケットボール部] 県高校バスケ新人大会兼関東高校バスケ新人大会
県予選会 第8位
[弓道部] 県高校弓道学年別錬成会 女子個人 2年の部 第5位
茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会 高校生の部 個人 第8位、第9位
[コーラス部] 県声楽アンサンブルコンテスト 金賞
関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト 銅賞
[ギター・マンドリン部] 県高校ギター・マンドリンコンクール 優良賞
[吹奏楽部] 群馬学校吹奏楽新人戦 優良賞
[美術部] 渋川市創作こけし絵付けコンクール 渋川市教育委員会教育長賞
渋川こけし人形会長賞
奨励賞
[国語科] 青少年読書感想文群馬県コンクール 課題読書の部 優秀賞
全国高校生読書体験記コンクール 入選
県高校作文コンクール 課題作文の部 奨励賞
自由作文の部 奨励賞
[英語科] 実用英語技能検定 準一級
3年生に聞く会を実施しました。
3月17日(金)6限、1・2年生が、卒業した3年生の合格体験を聞きました。文系選択者は第1体育館を、理系選択者は第2体育館を会場に、それぞれ総合型・学校推薦型合格者2名、一般選抜合格者2名から、志望校決定時の気持ちや受験勉強の方法等を聞きました。具体的には、長時間勉強を続けるコツや、苦手科目の克服方法などのアドバイスを多く聞くことができ、今後の学習をすすめる上で大変参考になったと思います。
【コーラス部】関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト出場しました!
3月11日(土)和光市民文化センター サンアゼリアで開催された関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場し、銅賞をいただきました。
結果は悔しいものとなりましたが、アンコンで関東大会の舞台に立てたこと、レベルの高い演奏を聴けたことは大きな糧になりました。反省を生かして、5月の定期演奏会や夏のコンクールに向けて声を磨いていきたいです。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式を実施しました。
3月1日(水)、第75回卒業証書授与式を実施しました。以下、卒業生代表生徒の『答辞』です。
教室の窓際に差し込む光が、どこかやわらかさを増し、長い冬の間、息をひそめていた木々の蕾もほころび始め、春の息吹を感じられるようになりました。
本日は私達のために、このような盛大な卒業式を挙行していただき、ありがとうございます。先程は、校長先生を始め、来賓の方々、在校生代表からの温かい激励の言葉を頂き、改めて今日が三年間慣れ親しんだ学び舎からの旅立ちの日であることを実感しています。
振り返りますと、未曾有の新型コロナウイルスが猛威を振るい始め、日本中がその恐怖におびえていた三年前の四月八日、私達は渋女の門をくぐりました。荷物を持ったまま、いきなり通された体育館でのリハーサル。無言で歩いた体育館と教室の往復。異様な雰囲気での入学式は、これから始まる高校生活への不安を一層大きくさせました。クラスメイトの顔と名前も覚える間もなく、すぐに始まった二ヵ月間の休校。何のスタートも切れぬまま送られてくる大量の課題をただ黙々とこなすだけの日々は、思い描いていた色鮮やかな高校生活とはあまりにもかけ離れていました。六月からの分散登校を経て、ようやく通常授業が始まったのは、季節も巡り、夏服となった六月下旬でした。奇数組と偶数組でどこかぎこちなさが残る初日の緊張感は今でも鮮明に覚えています。
初めての行事らしい行事は、九月の体育大会でした。お揃いのクラスTシャツを着て、お揃いの髪型にしただけで心が躍り、ようやく高校生になれた気がしました。十二月、中止となった大学見学の代わりにクラス毎の県内日帰り旅行がありました。群馬県の魅力を再発見しながら、クラスメイトとの親睦を深めることができました。日常生活では、学校の自販機で飲み物を買ったり、登下校の渋女通りでおしゃべりをしたり、そんな些細な日常が嬉しくて、一年生は失われた二カ月を取り戻すのかのように駆け抜けた濃厚な日々でした。
文理選択をして少しずつ将来の方向が見え始めた二年生。芽吹く木々の緑や、咲き誇る色とりどりの花、渋女で過ごす初めての春は、毎日が新鮮で、ゆったりと穏やかに過ぎ、このまま日常が戻ってくるかのように思えました。しかし、再びコロナが蔓延し、私達にとって最初で最後の清苑祭は在校生だけの開催となり、九月には再び分散登校となって中学生に向けての学校説明会が中止になりました。十月、一年延期となった渋女創立百周年式典が行われました。生徒代表として宣誓の言葉を述べた緊張感は今でも忘れられません。十一月、一番の思い出となった東北・函館方面への修学旅行。フェリーで行った松島、震災当時六才だった私達も経験し、記憶に残る東日本大震災の被災現場での防災学習、青葉城址から見た仙台の夜景、青函トンネル、函館の夜景、数々の光景を私達ひとり一人が、目に焼き付け、心に刻みました。
受験まで0年となった三年生。何をするにも「最終学年」「最後の…」という言葉がつけられ、急に身も心も引き締まる思いがしました。四月、最後の榛名登山は雨天のため、第一関門までの折り返しとなりました。それでも、実施できることに感謝して一歩一歩踏みしめて歩きました。行動制限のない、高校生活初めての夏休み。ようやく念願だった大学のオープンキャンパスに行くことができました。九月、どこまでも続く青空の下、最後の体育大会が行われました。三年間の様々な思いをぶつけるかのごとく、競技や応援に全力を注ぎました。先生方と戦った卓球は本当に楽しかったです。
長いようで短かった三年間。コロナ禍で部活や行事が大きな制約を受け、何を目指してどこへ向かえばいいのか、自分を見失うこともありましたが、たくさんの人と出会い、様々な事を学ぶことができました。今日という日を無事に迎えられたのは、陰に日向に支えてくださった方々のおかげです。
先生方へ。いつも優しく私達を見守り、そして指導してくださいました。昼休みや放課後の時間を割いて、わからないところを私達が納得するまで丁寧に教えてくださったり、将来についての相談に親身になって乗ってくださり、ありがとうございました。先生方のおかげで一歩を踏み出すことができました。
後輩の皆さんへ。何をするにもリモートで、学年の垣根を越えての交流ができなかったのが、心残りです。明るくて楽しい渋女をこれからも守り、そしてより良い渋女を築いていってください。応援しています。
家族へ。自分のことを一番理解してくれているのに、なかなか素直になれず、色々と心配をかけたこともありました。どんなに忙しい日でも、毎朝欠かさずお弁当を作ってくれてありがとう。夜遅くに駅や塾の迎えに来てくれてありがとう。八つ当たりしても怒らないで励ましてくれてありがとう。十八年間、一番近くで支えてきてくれて、いつも味方でいてくれてありがとう。
三年生のみんなへ。楽しい時、つらい時、どんな時でも、いつもそばにはみんながいました。冗談を言ってお腹を抱えて笑い合ったり、模試終わりにファミレスで答え合わせをして一喜一憂したり、自習室で夜まで勉強したり、みんなと過ごした日々は私に彩りを与えてくれました。マスク越しの三年間だったけど、とても楽しかったです。出会えて良かった。本当にありがとう。
そして、一緒に卒業することが叶わなかった〇〇〇〇さん。病気と闘いながらも、学びへの強い思いを持って通う姿に、私達はたくさんの勇気をもらい、もっと頑張らなければと何度も自分を鼓舞しました。あなたと過ごした時間は私達にとってかけがえのない宝物です。あなたの果たせなかった夢の分も、私達は、地に足をつけてしっかりと生きていきます。渋女を選んでくれてありがとう。
今日私達は、渋女を巣立ち、それぞれの道を歩み始めます。今までは、解くべき問題を与えられて正解にたどり着くための、その道筋を教えられてきましたが、これからは、目まぐるしく変化する社会で、自分自身で問題を見つけ、解決していかなくてはなりません。その中で、時に立ち止まってしまうことをあるかもしれません。けれど、どんな困難が待ち受けようとも、渋女で培った諦めない心と柔らかな心を持って、しなやかに生き抜いていきたいと思います。
最後になりますが、今日まで私達を支えてくださったすべての方々に感謝を申し上げ、渋川女子高校の更なる発展と活躍を祈念し、答辞といたします。
令和五年三月一日 卒業生代表 倉沢優月
卒業証書授与式の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
【1学年】総合的な探究の時間のポスター発表を実施しました。
2月21日(火)に渋川市役所総合政策部政策創造課の職員を講師としてお招きして、1学年の「総合的な探究の時間」の「ポスター発表会」を実施しました。その日は、1年間の研究の成果をまとめた内容を一枚のポスターにまとめ、プレゼン形式で発表を行いました。
本校では、1学年の「総合的な探究の時間」で、市町村などの地域社会が抱える課題に目を向け、文学・歴史文化・心理・観光・情報・国際・福祉・医療・教育・食・環境などの分野ごとにグループでテーマを設定し、課題の解決に向けた具体的な考察・提案を行っています。この取り組みを通して、自己の主張や提案を他者に伝えるための表現力を磨いたり、活発な質疑応答や意見交換を通じて、思考力を鍛える良い機会となりました。
本校では、上記の探究的な活動を含め、現代の社会情勢に対応する力や、卒業後にも繋がる学びを得ることを目指しています。
ポスター発表の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
【1学年】百人一首大会を実施しました。
第1学年では、恒例の学年行事である「百人一首大会」を2月17日に開催しました。
総合的な探究の発表会、学年末試験を直後に控える中、各クラスでの練習にはあまり時間を割くことができませんでしたが、各自で事前に「決まり字」を覚えるなどの工夫をして本番に臨みました。LHRの50分間という枠での実施だったため、読み切れない札もありましたが、独特の緊張感と静粛の中、クラス対抗の熱い戦いが繰り広げられ、優勝は3組、準優勝は1組という結果でした。学年職員より、全クラスに参加賞が贈られました。
百人一首大会の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
来客用玄関の下駄箱が新しくなりました!
来客用玄関の下駄箱が、群馬県産のヒノキを使用した下駄箱になりました。玄関の雰囲気が温かくなり、ヒノキの良い香りがしています。来校した際には是非ご覧下さい。
合同あいさつ運動を実施しました。
1月31日と2月8日に、渋川高校と合同であいさつ運動を実施しました。
1月31日には、渋女の各委員会の委員長と生徒会本部役員が渋川高校に行き、2月8日は、渋高の生徒会役員と有志の方が渋女に来校してあいさつ運動を実施しました。
今回のあいさつ運動は生徒会企画で、他校との交流はコロナ禍以降初めての試みでした。しかし、ほとんどの人が明るくあいさつを返してくださり、渋女生や渋高生の心の温かさを改めて実感しました。
今後も渋女や地域にとって有益な企画を考えていこうと思います。引き続きご協力よろしくお願いします。
【コーラス部】県声楽アンサンブルコンテスト金賞・関東出場決定!
1月22日(日)みかぼみらい館(藤岡市)で開催された県声楽アンサンブルコンテストに出場し、金賞をいただき関東大会への出場が決まりました。
1,2年生10名での演奏で、フランス語作品は初挑戦でしたが、部員一人一人が作品と真摯に向き合い、試行錯誤をしながら練習を積み重ねてきました。当日はホールに美しいハーモニーを響かせ、思いを音楽に乗せて精一杯演奏することができました。夏のコンクールに引き続き金賞をいただくことができ、大変光栄です。支えて下さる方々への感謝の思いを胸に、3月の関東大会に向けて更に表現を追究していきますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
3学期始業式・表彰伝達を実施しました。
[校長訓話]
[表彰伝達]
1月10日(火)、3学期始業式・表彰伝達を行いました。表彰伝達では、以下の表彰が行われました。
[放送部] 渋川警察署による特殊詐欺被害防止活動 感謝状
[写真部] 県高校写真展 入選
[食物部] お弁当コンテスト 優良賞、カラフル賞、奨励賞
[競技かるた部]小倉百人一首高崎大会 B級 優勝
[自然科学部] 県理科研究発表会 高等学校の部 生物 第3位(審査員奨励賞)
[美術部] 県高校総文祭 美術・工芸部門 優良賞
[弓道部] 渋川市民スポーツ祭総合弓道大会 高校生の部 個人 優勝、準優勝、第3位
[卓球部] 渋川市民スポーツ祭卓球大会 一般女子の部(シングルス) 準優勝、第3位
[その他] 全国高校生読書体験記コンクール群馬県選考 入選
明石杯高校生英語コンテスト レシテーションの部 第1位
明石杯高校生英語コンテスト渋川地区大会 第1位
2学期終業式・表彰伝達を実施しました。
[校長訓話]
[表彰伝達]
12月23日(金)、2学期終業式・表彰伝達を行いました。表彰伝達では、以下の表彰が行われました。
[コーラス部]関東合唱コンクール 高校部門A 銀賞
[吹奏楽部] 日本学校合奏コンクール全国大会 銅賞
県高校総合文化祭吹奏楽専門部大会 優秀賞
日本管楽合奏コンテスト 優秀賞
[書道部] 県高校総合文化祭書道専門部展覧会 優秀賞
[陸上競技部]県高校対抗陸上競技大会 女子 棒高跳 第5位
県高校新人陸上競技大会 女子 棒高跳 第3位
県高校陸上競技強化大会 女子共通の部 棒高跳 第2位、
女子2・3の部 800m 第3位
女子共通の部 4×100mR 第6位
U16陸上競技大会 U16女子棒高跳 第4位
[山岳部] 県新人登山大会 1部団体 第2位
1部個人 第5位、第6位
[弓道部] 県高校弓道新人大会 女子団体 第3位
高校弓道北毛地区大会 女子団体 優勝、準優勝
女子個人 優勝、準優勝
[空手道部] 県高校空手道新人大会 女子団体組手(5人制) 第3位
[英語科] 明石杯高校生英語コンテスト スピーチ第1部 第5位
群馬大学生体調節研究所出前授業を実施しました。
12月7日(水)、2年5組の生徒を対象に、群馬大学生体調節研究所の北村忠弘教授に『生活習慣病研究の最前線~科学的なダイエット~』という題で、出前授業を行っていただきました。
現在急増している糖尿病や肥満について、前半はそれらが及ぼす病気のリスクを数値で具体的に説明していただき、後半は遺伝子改変やAI等の最新技術を用いた治療法の研究例を紹介していただきました。生徒が生活習慣病を考え直すとともに、研究への関心を高める有意義な時間となりました。
【吹奏楽部】日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテストに出場!
11月5日(土)に、福島県の郡山けんしん文化センターにて日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテストが開催されました。
吹奏楽部は過日行われた録音による予選審査会の結果、全国大会出場団体として推薦され、昨年に引き続き全国大会の大舞台での演奏を果たしました。結果は銅賞でしたが、1・2年生による新しい体制で貴重な経験を積むことができ、部員一同大きな充実感を得ることができました。
大会を通じて得られた成果や課題を踏まえ、さらなる技術や精神の成長を目指して練習に励みます。今後とも応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【2学年】修学旅行に行きました。
2年生は、11月1日(火)から11月4日(金)まで、熊本・長崎方面へ3泊4日の修学旅行に行ってきました。平和学習を中心に、群馬県とは違った各地の風土や歴史を感じ、非日常の時間を味わおうという内容でした。1日目は熊本空港に15時頃到着し、この日は水前寺公園を見学しました。2日目は午前中に熊本城、午後は平和公園・爆心地公園・原爆資料館を見学しました。原爆の恐ろしさ、それとともに平和の尊さを学びました。そして夜は稲佐山から夜景観賞をしました。天候にも恵まれ、きれいな夜景を堪能できました。3日目は長崎市内班別自主研修で、自分たちで計画した見学場所を巡り、昼食も班別で食べました。その後移動し、夕方から夜にかけて、ハウステンボス内を班別で巡りました。夕景からイルミネーションに彩られたハウステンボスの光景がとてもきれいでした。4日目は学問の神様として知られる太宰府天満宮で祈願をして、帰途につきました。この度の旅行につきまして、保護者の皆様のご理解、ご協力をいただき、無事に実施することができました。感謝申し上げます。
修学旅行の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧下さい。(ログインが必要です。)
【1学年】大学見学旅行に行きました。
[東京大学]
[河口湖]
[獨協大学]
1年生が、11月4日に大学見学旅行に出かけてきました。各クラスの見学先は次のとおりです。
1組 東京大学本郷キャンパス
2組 都留文科大学
3組 明治大学駿河台キャンパス
4組 東京学芸大学
5組 獨協大学(学園祭の見学を含む)
引き続くコロナ禍のため、団体見学の受け入れを再開していない大学が多い中、見学を認めていただいた上記の各訪問先において、大学や大学生たちの生の姿に触れられたことにより、1年生一人ひとりが、今後の進路実現へ向けて、新たな思いで歩みを進めてくれることを期待しています。
また、午前の大学見学を終えた後、2組は河口湖周辺へ、他の4クラスは上野公園へ行き、気持ちのよい秋空の下、思い思いに見学や散策を楽しみました。
学校保健委員会を実施しました。
10月25日(火)、学校保健委員会が開催され、保健委員会では「荷物の負担を減らそう~メタボリュックにさようなら」をテーマに、近年問題視されている重い荷物の学生への影響とその改善策について発表しました。
全校生徒に荷物の重さ、量など荷物に関するアンケートを行い、その結果、全体として理想とされる重さよりはるかに重い荷物を背負い登校していることが判明しました。また、山岳部の顧問の先生から、①荷物の重いものは上、軽いものは下へ詰める。②腰・胸のベルトを締める。③肩ひもの長さを調節する。といった改善を行うと、荷物の体への負担を軽減できることを教えていただきました。
今回の研究結果を渋女生に広め、荷物の負担を減らすきっかけや手助けになるようにしたいと思います。
[保健委員 生徒]
全国大会壮行会を実施しました。
10月21日(金)、吹奏楽部の全国大会壮行会が行われました。
11月6日(金)に福島県で行われる学校合奏コンクールに出場します。コロナ禍で練習が制限され、また、3年生が引退した後の不安があった中で、1・2年生が協力しあったからこそ、全国大会という切符をつかめたのだと思います。
今まで練習してきた成果を大きなステージで出せるよう、全力で演奏してきてください。生徒一同応援しています。
[生徒会本部役員 生徒]
後期生徒総会を実施しました。
10月21日(金)、令和4年度後期生徒総会を行いました。
今回は議題に加え、校内研修会報告と生徒会の公約実施状況の説明がありました。校内研修会報告では、改めて渋女生全員で、学校のルールを確認し、規則正しい渋女生としての学校生活の在り方を深く考えることができました。
また、生徒会の公約の状況説明では、生徒会本部役員一人一人が渋女生に有益な活動を企画・提案していることを説明しました。
前期生徒総会に引き続き、再び全校生徒での開催となりましたが、すばやい集合によってスムーズに総会を行うことができました。今後も、生徒会活動を活発に行っていくため、渋女生一同、頑張っていきます。
[生徒会本部役員 生徒]
【1学年】授業公開・PTA学年部会・進路講演会を実施しました。
[授業公開]
[PTA第1学年部会]
[進路講演会]
去る10月14日にPTA第1学年部会を開催いたしました。本編の学年部会には、学年在籍生徒数の7割近くとなる保護者の皆様にご参加いただき、大澤PTA学年部長、井口PTA副会長、吉井校長の挨拶に続き、第1学年主任による学年概況報告を行いました。概況報告の内容は、学習時間調査および進路希望調査、模擬試験の結果分析のほか、11月に実施予定の大学見学旅行や、土曜補習、冬季補習など、進路指導関連を中心とした今後の行事予定と、1年生が4月以来どのように学校生活を送ってきているか、その様子の紹介などでした。
また、学年部会に先立ち、第3、4校時には授業公開を行い、部会終了後には、ベネッセより山口智紀講師をお招きして、「1学年後半での意識すべきこと」と題する進路講演会が開かれ、生徒も合流し、進路実現へ向けて、1年生が特に心がけておくべきこと、必要な準備などについての講話を聞きました。
【1・2学年】性・エイズ講演会を実施しました。
10月11日(火)、1・2年生を対象に性・エイズ講演会を実施しました。母の芽助産院の後藤ひとみ先生を講師にお招きし、「大人になる前に知っておきたい性のこと」をテーマに、思春期の心と体、セイシュアリティの多様性、命の大切さなど、内容の濃い貴重なお話がありました。
以下、生徒の謝辞から。
「性については、科学的根拠のない誤った情報が氾濫しています。また、相談しづらい話題でもあるため、いざというときに誰に頼れば良いのか不安になります。今回は、性について分かりやすく教えていただきました。今後の参考にしていきたいと思います。」
全国大会壮行会を実施しました。
9月30日(金)、陸上競技部の全国大会壮行会を実施しました。
選手は10月21日~23日にかけて行われる「第53回U16陸上競技大会」へ出場します。全国大会という大舞台で、今まで積み上げてきた自分の力を信じ、納得のいく結果が出るよう、生徒一同応援しています。
[生徒会本部役員 生徒]
体育大会を実施しました。
天候に恵まれた9月30日、体育大会が無事開催されました。私は、体育委員長として、全校生徒の前で挨拶をしました。渋女生全員が見える位置での挨拶は緊張しましたが、担任の先生から「良い挨拶だったよ。」と声を掛けていただき、とても嬉しかったです。
午前の陸上種目では、体育委員として競技のサポートをする中で、クラスメイトや先輩・後輩の懸命な姿を間近で見ることができました。また、部活以外で先輩・後輩と関わる機会が少ない私でしたが、準備や進行をする中で多くの人と関わることができ、新しい縦の繋がりができたことがとても心に残っています。体育委員会に入ってよかったと思えた瞬間でした。
午後の球技では、経験のある人とない人とでハンデが大きい種目もありましたが、みんなクラスメイトのために力を尽くしていました。私は、バレーボールに出場しました。私のクラスは朝や昼休みの練習ができる日は、どのクラスよりも早く練習を始め、クラスメイトの大半が練習に参加するなど、本当に一生懸命練習に取り組みました。総合優勝することはできませんでしたが、互いに声を掛け合って練習をした時間は、私の宝物になりました。
1日の行事に全員が本気で取り組み、楽しめる渋女生を私は誇りに思います。最後に、準備から当日まで私たちのために尽力してくださった先生方、渋女生の皆さんに感謝しています。本当に、ありがとうございました。
[体育委員 生徒]
体育大会の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
【コーラス部】関東合唱コンクール 銀賞!
9月17日(土)りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)で開催された関東合唱コンクールに出場し、銀賞をいただきました!
過去2年は大会の中止や録音審査などが続き、関東の舞台で実際に歌うことができたのは3年ぶりです。コロナ禍で悔しい思いをしたコーラス部の先輩方の分まで歌おうと、1~3年生21名が心をひとつにして臨んだ特別な本番でした。ここまで支えてくださった多くの方々に深く感謝申し上げます。これで3年生は引退となり、新しい代に引き継がれます。ますます精進いたしますので、今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
【2学年】PTA2学年部会・進路講演会を実施しました。
[PTA2学年部会]
[進路講演会]
9月16日(金)に、PTA2学年部会、進路講演会を行いました。学年部会140名ほど、進路講演会130名ほどと多くの方に出席いただきました。ありがとうございました。学年部会では、小倉2学年部長、津久井PTA副会長、吉井学校長のご挨拶の後、2学年主任から学年概況をお伝えさせていただきました。その後、学年修学旅行担当と日本旅行担当者から、修学旅行について説明させていただきました。
進路講演会では、生徒も交えて、ベネッセの山口氏から「進路実現を目指して―『思い込み』&『つもり』からの脱却―」のタイトルで講演していただきました。2年生として今やらなければならないことや模擬試験の活用の仕方などについて話をしていただき、有意義な時間となりました。
学校説明会を実施しました。
[日常生活紹介]
[制服ファッションショー]
9月10(土)に学校説明会を開催しました。新型コロナウイルス感染症のため2年ぶりの開催となりましたが、県内各地より中学生のみなさんと保護者さん合わせて約700名の方が参加してくださいました。
学校紹介では生徒会が中心となり、日常生活と行事紹介から始まり、最後は制服ファッションショーなど工夫を凝らした発表となりました。
当日の様子はこちらからご覧ください。
こころの教育事業を実施しました。
9月5日(月)午後、全校生徒を対象に「こころの教育事業」がリモート開催されました。講師は本校スクールカウンセラーの長谷川玲比奈先生、演題は「自分も相手も大切にするために」でした。
「相談されたときの適切な聴き方」をロールプレイを通して実践したり、レジリエンスについて理解を深め、互いの強みを見つける活動などを行うことで、自信を持つことができた生徒もいたようです。短い時間でしたが、とても充実した講演でした。先生は定期的にカウンセリングにも来校されていますので、気軽に相談に来て下さい。
【3学年】共通テスト説明会を実施しました。
夏休み明けてすぐの、2学期最初の週、9/2金の6時間目、第2体育館で「共通テスト」説明会を行いました。生徒は、勉強だけでなく、手続きについても動かなければいけないことを実感したせいか、緊張感を漂わせながら、真剣に聴いていました。現物の受験案内を見ながら、志願票提出までの流れを確認しました。
今後は、クラス毎、担任の先生の指示、指導の下清書を行い、保護者の方の確認を得た後、清書や受験料の払い込みをし、学校からの一括の出願となります。
壮行会を実施しました。
8月29日(月)にコーラス部の関東大会壮行会を実施しました。新型コロナウイルスの影響でリモート開催となりましたが、出場選手の代表者は大会出場への意気込みをいきいきと語りました。コーラス部は毎年様々な大会で素晴らしい実績を残しているので、今大会でも全力を尽くせるよう、生徒一同応援しています。
[生徒会本部役員 生徒]
2学期始業式・表彰伝達を実施しました。
[校長訓話]
[表彰伝達]
8月29日(月)、2学期始業式・表彰伝達を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、放送室からのリモート形式での実施となりました。表彰伝達では、以下の表彰が行われました。
[コーラス部]県合唱コンクール 高校Aの部 金賞
[吹奏楽部]県吹奏楽コンクール 高校Aの部 銅賞
[書道部]県教育書道展 学校の部 優秀団体賞
群馬県高等学校教育研究会書道部会長賞
群馬県高等学校教育研究会長賞
群馬県書道協会奨励賞
高校生国際美術展 書の部 佳作
県教育書道展覧会 表彰
[競技かるた部]小倉百人一首競技かるた全国高校選手権大会 D23級3位、E18級優勝
[水泳部]県総体 女子200m 自由形 第3位
[バドミントン部]県高校生バドミントン大会 女子シングルス優勝、準優勝
[その他]前橋市民スポーツ祭 前橋市トランポリン大会 第6位
【コーラス部】県合唱コンクール出場 金賞・関東推薦をいただきました。
7月31日(日)に伊勢崎市文化会館で開催された群馬県合唱コンクールに出場しました。
課題曲は「Quam pulchra es(あなたはなんと美しく)」、自由曲は「妻への挽歌」を演奏し、高校A部門で金賞、関東推薦をいただきました。
部員全員が心をひとつにして練習を積み重ね、本番では美しい渋女サウンドをホールに響かせることができました。これまで支えてくださった多くの方々への感謝の思いを胸に、9月17日に新潟で行われる関東合唱コンクールに向けて、更に声に磨きをかけ表現を深めていきます。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
校内研修会を実施しました。
7月20日(水)、令和4年度校内研修会を行いました。
今年度は「校則を守るためにはどのようにしたらよいのか」、「時間を守るにはどうすべきなのか」、「行事を充実させるために何をしていくのか」というテーマで話し合いを行いました。今回はテーマに沿った現状と渋女生がすべきことを話し合った結果、具体的な解決策を考えることができました。
9月中には、校内研修会の報告を模造紙にまとめて掲示し、解決策を実現するためにはどうしたらよいのかを該当する委員会で検討していく予定です。解決策をもとに話し合った課題の解決に向けて、渋女生全員でさらなる成長を目指したいと思います。
[生徒会本部役員 生徒]
新旧生徒会本部役員の挨拶・紹介を実施しました。
[旧生徒会役員挨拶]
[新生徒会役員紹介]
7月20日(水)、新旧生徒会本部役員の交代の挨拶が行われました。はじめに生徒会担当の村上先生から旧生徒会本部役員一人一人が行った主な取り組みについてお話があり、その後旧役員から挨拶がありました。新役員からは代表して生徒会長が挨拶をし、これから一年間の活動への意気込みを述べました。
[新生徒会本部役員 生徒]
壮行会を実施しました。
[水泳部]
[コーラス部・詩吟部・トランポリン部]
7月19日(火)に水泳部、20日(水)にコーラス部、詩吟部・トランポリン部の壮行会を行いました。
コーラス部は、3年生最後の大会に向けて次の代を担う2年生が決意表明をしてくれました。水泳部、詩吟部、トランポリン部は個人の活動になりますが、渋女生の多方面での活躍を期待しています。
毎日目標に向かって努力をしてきた皆さんなら、きっとすばらしい結果につながることと思います。生徒一同応援しています。
[生徒会本部役員 生徒]
1学期終業式・表彰伝達を実施しました。
[校長訓話]
[表彰伝達]
7月20日(水)、1学期終業式・表彰伝達を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、放送室からのリモート形式での実施となりました。表彰伝達では、以下の表彰が行われました。
[吹奏楽部]首都圏学校交歓演奏会 銅賞
[競技かるた部]県高校百人一首かるた学校対抗戦 3位
[弓道部]
県高校弓道春季大会 女子個人 優勝
県高校弓道春季大会 女子団体 4位
県高校総体 女子個人 4位
県高校総体 女子団体 5位
[陸上競技部]
県高校総体 女子 100mH 3位
県高校総体 女子 走幅跳 1位
県高校総体 女子 棒高跳 4位
関東高校陸上競技大会 北関東女子 走幅跳 7位
関東高校陸上競技大会 北関東女子 棒高跳 7位
[卓球部]県高校総体 学校対抗 7位
[山岳部]県高校総体 2位
[バレーボール部]県高校ビーチバレー選手権大会 兼 国体ビーチバレー選手選考会 3位
「渋川子ども若者未来創造プロジェクト」出前ワークショップが開催されました。
7月16日、身体表現について理解を深めそれぞれの表現活動に生かすことを目的に、劇団もんもちプロジェクトの中原和樹先生を講師とし、ワークショップが開催されました。参加した吹奏楽部、コーラス部、演劇部の部員たちは、様々な手法の身体表現を体験しながら、表現の奥深さを感じ取っていました。
【1学年】インターナショナルデーを実施しました。
7月15日に1年生を対象に、県下13名のALTの先生方をお招きして、インターナショナルデーが行われました。最初は1日英語で過ごさなければならないという不安がありましたが、ALTの先生が明るく優しく接してくれて、楽しく外国の文化や遊びなどを知ることができました。とても楽しく充実した1日でした。(1年K.K.)
インターナショナルデーの写真を保護者アルバムに掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)
【1・2年生】高崎経済大学出前授業を実施しました。
本校では、「総合的な探究の時間」を通じて、生徒が主体的・協働的に研究活動を進めています。社会情勢が急激に変化していく現代社会に対応するために、「自分で課題を設定し、その解決のために情報を収集・整理して、社会や他者に向けて表現していく力」を身につけることを目指しています。
7/12(火)には、高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科の森田稔先生をお招きし、「社会問題を解決するためには?」というテーマで、1・2年生を対象とする出前授業をしていただきました。どのように研究を進めればよいか、社会の課題を解決するにはどのようにすればよいかなどの点について、活動のヒントを数多くいただくことができました。
今後、1年生では「地域探究」として、県内の市町村などの地域社会を舞台に、グループで課題を設定し、地域の活性化に向けた具体的な考察・提案を行っていきます。2年生は、自信の興味・関心のある学問分野をもとに、生徒一人ひとりが研究テーマを設定し、解決に向けた活動に取り組みます。出前授業の内容を参考としながら、充実した研究活動を進めていきます。
大学入試・入学説明会を実施しました。
7月6日(水)に渋川市民会館において、県内外の大学担当者を招き、大学入試・入学説明会を実施しました。
3年生は、探究活動として生徒全員が参加し、3つの大学について説明を聞きました。1・2年生は、参加を希望した生徒が、放課後の時間帯に最大2つの大学について説明を聞きました。
芸術鑑賞教室を実施しました。
7月1日(金)、芸術鑑賞会「落語 学校寄席」が渋川市民会館で行われ、生徒・職員全員で落語を鑑賞しました。
まず、「寄席入門」で落語についての基礎を教えていただき、合計で4題目を上演していただきました。また、お仲入りでの「こま回し」では大谷先生によるこま回しの体験もあり、会場が大いに盛り上がりました。
高校生にも分かりやすい演目に加え、時代が変わっても色褪せない落語の面白さに、会場には笑いが絶えませんでした。
[視聴覚委員 委員長]
生徒会本部役員選挙立会演説会を実施しました。
6月17日(金)、令和4年度生徒会本部役員選挙立会演説会を行いました。今年度は、全校生徒が体育館へと足を運び、演説者は生徒たちの様子や反応を伺いながら演説ができ、また、生徒たちは演説者の熱のこもった演説を生で聴くことができたことで、より一層選挙への関心が高まりました。立候補者の皆さんの公約には、SDGsや地域の活性化などがあり、立候補者の強い気持ちを感じました。新生徒会役員を中心に生徒全員で渋女をよりよい学校にしていきたいと思います。
[選挙管理委員 委員長]
【3学年】授業公開・PTA3学年部会・進路講演会を実施しました。
[授業公開]
[PTA3学年部会]
[進路講演会]
6月14日(火)に、PTA3学年部会、進路講演会を行いました。3、4校時においては、授業の公開を行いました。これまで、コロナの感染状況予防から、これまで保護者の皆様に生徒の様子をお見せ出来ませんでしたが、ある程度落ち着いてきたこともありまして実施することができました。部会のほうでは、石井PTA会長様、吉井学校長のご挨拶のあと、3学年主任、進路指導主事から3学年概況をお伝えさせていただきました。その後の進路講演会では、生徒も交えて、河合塾の青木先生から「現役合格に向けて」のタイトルでお話をいただけました。入試概況や合格に向けてのプランの示唆など、有意義な時間となりました。
【弓道部】関東高等学校弓道大会に出場しました。
6月4・5日に神奈川県海老名市の海老名総合運動公園体育館特設弓道場で開催された第66回関東高等学校弓道大会に参加いたしました。
4日には団体戦予選が、3人立で2立で行われました。1立目は、初めて経験する体育館内の特設会場や県内大会にはない控での用具点検などの雰囲気にのまれ、12射6中と振るいませんでした。しかし、2立目は落ち着いてチームで繋ぐ戦いを行い、全員3中の12射9中の的中をだすことができました。そのため結果、計24射15中で、参加36チーム中の上位16校で行う決勝に進出することができました。
5日には団体戦決勝が、16校のトーナメント形式で行われました。渋女は1回戦で、地元神奈川県の高校と対戦しました。始まりは僅差を追う展開でしたが、的中を続ける対戦相手に圧倒され、的中数4対10の大差で敗北しました。
関東大会に出場して、関東にはさらに切磋琢磨している選手がいることを身をもって知りました。そして、その中で戦う経験を得られたことを誇りに思います。
今回の関東大会参加にご支援いただきました同窓会・後援会に、感謝申し上げます。
情報モラル・薬物乱用防止教室を実施しました。
6月10日(金)6校時に、渋川警察署生活安全課から針谷聖奈巡査長をお迎えして実施しました。コロナ感染予防対策として、今年度も放送室からのリモート形式での実施となりました。ネットの便利さとともにある危険性、薬物乱用の危険性、JKビジネスの危険性などを話していただきましたが、その全てにネットが絡んでいることを深刻に考えるべきと思いました。真剣に視聴していた姿に渋女生らしさを感じました。
教育実習生に聞く会を実施しました。
6月8日(水)放課後の時間を使って、教育実習生に聞く会を行いました。最初、実習生2名の自己紹介から始まり、その後、実習生毎に座談会形式で、大学での様子や入試のことなどを話してもらいました。2・3年生を中心に45名の生徒が参加し、熱心に話を聞いたり、質問したりする様子が見られました。
※GoogleMapはこちら
〒377-0008
群馬県渋川市渋川2684
TEL 0279 - 22 - 4148
FAX 0279 - 24 - 9591