渋女生の活躍
【吹奏楽部】日本ジュニア管打楽器コンクール全国大会で第三位を受賞しました!
3/28(金)に東京都文京区にある尚美バリオホールにて開催された日本ジュニア管打楽器コンクール打楽器アンサンブル部門の本選考会に、予選審査を勝ち抜いた吹奏楽部の打楽器五重奏が出場しました。演奏したのは、安倍圭子先生によって作曲された「マリンバコンチェルト THE WAVE ソロマリンバと4人の打楽器奏者のための」という曲です。「WAVE」とは日本語で「波」を指すわけですが、まさにその波のように、穏やかなときもあれば、激しく打ち寄せるときもあるといったような、波の様々な姿が表現された一曲と解釈して、その緩急や迫力がお客様に伝わるように練習に励んできました。結果として、全国三位にあたる銅賞という素晴らしい結果をいただくことができ大きな感動のうちに1日を終えました!打楽器五重奏は、4/3(木)には、ジュニア打楽器アンサンブルコンクール全国大会にも出場することが決まっており、引き続き練習に励みます。応援ありがとうございました!
3学期終業式・表彰伝達・壮行会・離退任式を実施しました。
3月24日(月)、3学期終業式・表彰伝達・離退任式を行いました。
表彰伝達では、以下の表彰が行われました。今回表彰されたものは以下の通りです。
[コーラス部]県声楽アンサンブルコンテスト 銀賞
[イラスト部]中央情報大学校主催第5回「CIDデザイン・イラストコンテスト2024」
デザイン部門 実行委員賞
[書道部]全日本高等学校書道コンクール
半紙の部 準大賞、優秀賞、優良賞
画仙紙の部 全日本高等学校書道教育研究会賞、優秀賞、優良賞
[弓道部]東日本高等学校弓道大会県予選 女子団体6位
茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会 高校生の部 個人 優勝
[教科・課外活動]群馬県高等学校作文コンクール 課題作文の部 佳作
青少年読書感想文群馬県コンクール 自由読書の部 佳作
また、吹奏楽部の打楽器メンバー5人が日本ジュニア管打楽器コンクール全国大会に出場することが決まり、壮行会が行われました。
【吹奏楽部】第14回定期演奏会にお越しいただきありがとうございました!
3月23日(土)に、渋川市民会館にて本校吹奏楽部第14回定期演奏会を開催し、無事に終演することができました。本年度は第2部で、「渋女紅白曲合戦 あつまれ!世代を超えた名曲たち」と題して、年末の風物詩「紅白歌合戦」を吹奏楽バージョンにアレンジしてお届けしました。第3部では、吹奏楽の世界で有名な曲をメドレー形式でお送りしました。お客様から温かな手拍子をいただき、部員一同、一年間の活動の締めくくりを大いに楽しむことができました。開催にご理解、ご尽力くださった皆様に、感謝いたします。以下に、演奏会終盤での部長によるあいさつを掲載します。
本日は、渋川女子高校吹奏楽部第14回定期演奏会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
今年もこうして定期演奏会を開催することができたのも日頃から私たちの活動を支えてくださる大沢先生や小林先生、飯嶋先生をはじめとする先生方、直接の関わりもない私たち後輩のことも世代を超えて支えてくださるOGの先輩方、そして、私たちの演奏会に足を運んでくださり、応援してくださるお客様や家族のおかげだと強く感じています。改めて感謝申し上げます。
さて、本日の定期演奏会までの過程を振り返ると、そこにはいつも吹奏楽が大好きな多くの仲間の姿がありました。特に本年度は、西関東大会や全国大会など、貴重な本番の機会を経験することができました。それらを経験するなかで、悔しさや喜び、悩みなど、さまざまなことを部員で分かち合い、支え合ってきたからこそ今日奏でられた音楽があったのだと思います。吹奏楽に取り組む高校生が減っていると聞く中で、40人を越える仲間が集まって演奏することができる幸せ、そして私達の日々の努力の成果をこうして皆様の前で披露できる幸せを、私だけでなく、すべての部員が感じることができたと思います。今後も、聞いてくださる方々のこころに届く演奏をするとともに、私達自身の人間性を磨くことができるように精進いたしますので、渋川女子高校吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします。
吹奏楽部部長 矢野 由弥
3年生に聞く会を実施しました。
3月21日(金)6限、1・2年生が、卒業した3年生の合格体験を聞きました。文系選択者は第1体育館を、理系選択者は第2体育館を会場に、それぞれ総合型・学校推薦型選抜合格者2名、一般選抜合格者2名から、志望校決定時の気持ちや受験勉強の方法等を聞きました。具体的には、長時間勉強を続けるコツや、苦手科目の克服方法などのアドバイスを多く聞くことができ、今後の学習をすすめる上で大変参考になったと思います。
【バトン部】イベントに参加しました!
3月20日(木)渋川市美術館にて、美術館ライブに出演しました。美術品がある中で緊張したステージとなりましたが、多くのお客様に手拍子をいただき、ひさしぶりのステージを楽しむことができました。
【2学年】百人一首大会を実施しました。
3月7日(金)、第2学年は昨年度に引き続き、クラス対抗での百人一首大会を開催しました。今年度は1週間前の2月28日にクラス内で百人一首大会の練習を行っていたため、札を取るまでの時間も昨年度に比べて短く、スムーズに大会を進めることができました。また、手書きの和歌をまとめたミニノートをポケットに忍ばせたり、語呂合わせで和歌を覚えたりと、各自が精一杯取り組み、寒さを忘れて白熱した戦いが繰り広げられました。5・6限と2時間続きで実施したため、2回戦行うこともできました。
順位は自陣の残り札が少ない方を勝ちとして決め、優勝は1組、準優勝は2組、3位は5組という結果になりました。2学年としての行事はこれが最後となります。残りの数週間、2年生の締めくくりに向け、充実した日々を過ごしていきたいと思います。
【コーラス部】渋川公民館まつりに出演しました♪
3月2日(日)、渋川公民館まつりに出演しました。滝廉太郎の「花」をはじめ、親しみやすい曲を演奏し、たくさんの方に聴いていただきました。3/23に同会場で開催される「しぶかわ高校合同説明会」にも出演予定です。ぜひお越し下さい。
卒業証書授与式を実施しました。
3月3日(月)、第77回卒業証書授与式を行いました。
以下、卒業生代表生徒の『答辞』です。
春寒の候、ようやく訪れた浅春の息吹に、新たな門出への期待と名残惜しさを感じる今日この佳き日、私たち卒業生一同は、ここ渋川女子高等学校の第77回卒業式を迎えました。本日は、私たちのためにこのような盛大な卒業式を挙行していただき、誠にありがとうございます。卒業生を代表して、ご臨席賜りました役員の皆様、校長先生をはじめとする諸先生方、保護者の皆様、在校生の皆さんに、心からの感謝を申し上げます。
創立104年もの歴史を誇るこの渋川女子高等学校は、その伝統の中で変わることなく、私たちに学びの光を与えてくれました。時代が移り変わっても、この校舎にはいつも温かなまなざしがありました。校庭の桜が幾度も花を咲かせ、その下で笑いあった先輩方、そして私たちが、今、ここに立っています。
つい昨日まで、卒業など遠い未来の話だと思っていた私たちも、この日を迎え、渋女を巣立つことの重みを実感しています。思い返せば、この三年間はかけがえのない宝物でした。新型コロナウイルスによる制限が少しずつ緩和される中、取り戻した日常の尊さを、私たちは教室や部活動、行事を通じて噛み締めました。
体育大会では、仲間とともに勝利を目指し、声を枯らして応援しました。文化祭では、準備に追われながらも、最後には最高の舞台を作り上げました。修学旅行で訪れた沖縄の空と海の青さに心を奪われ、友と語り合った夕暮れのひとときが今も鮮やかに思い出されます。そして、榛名登山…。雨に打たれ、延期を重ね、それでも諦めなかったフルコースへの挑戦。ヤセオネ峠で膝が震え、足を止めたくなったときも、友の励ましに支えられ、一歩一歩踏みしめながら進んでゆきました。そうして辿り着いた榛名湖の輝きは、今も私たちの心に焼き付いています。
しかし、この三年間は決して楽しい日々ばかりではありませんでした。定期テストや模試の結果に落ち込み、進路に迷い、将来への不安に押しつぶされそうになった日もありました。それでも、ここまで歩んでこられたのは、先生方のご指導、励まし合える友、そしてどんなときも支えてくれた家族の存在があったからです。
一年生へ。
入学したばかりの頃、私たちに「西校舎はどこですか」と訪ねてきた皆さんの姿が、つい昨日のことのように思い出されます。そんな皆さんも、来年度には立派な先輩ですね。私たちがつけたみどりぼんを胸に、どうか皆さんらしい優しさと思いやりを持った先輩になってください。
二年生へ。
私たちが部活を引退した後、久しぶりに体育館を訪れると、そこには堂々と後輩を引っ張る皆さんの姿がありました。私達の可愛い後輩だったみなさんが頼もしく成長した姿に、少し寂しさを覚えながらも、心から誇らしく思いました。今日から渋女の伝統は皆さんの手に託されます。渋女が掲げる「しなやかさ」の精神を大切に、新しい歴史を紡いでください。
先生方へ。
時に厳しく、時に温かく、私たちを導いてくださり、ありがとうございました。昼食の途中でも、嫌な顔一つせず質問に答えてくださったこと、放課後の職員室で何度も進路の相談に乗ってくださったこと、どんなときも私たちのことを一番に考えてくださったこと。その一つ一つが、私たちの確かな力となりました。先生方の教えは必ず、これからの人生の道標となるでしょう。
家族へ。
毎朝お弁当ありがとう。冬場は、こっそりお弁当の横にカイロをおいてくれてたね。模試の日のお弁当を伝え忘れて困らせたこと、ごめんなさい。学校帰りに暖かい車で迎えに来てくれて、夜遅くまで部屋を明るくして勉強していると心配してくれて、忘れ物をしては何度も届けてくれて…。素直に言えなかったけど、本当は沢山感謝しています。今更だけど、三年間、支えてくれて、本当にありがとう。
そして、三年生のみんなへ。
今日、私たちはこの学び舎を巣立ちます。これから進む道はそれぞれ異なるけれど、渋女で過ごした日々が、その思い出たちが、これから訪れる困難に立ち向かう勇気を与えてくれるはずです。でも、本当は寂しい。もう少しだけ、教室で何気ない話をしていたかった。散らかった部室の片隅で、笑い転げていたかった。チャイムと同時に購買にダッシュしたり、コンビニに寄り道しながら一緒に帰ったり…。そんな時間がもう少しだけ、あと少しだけ続いてほしい。みんなの存在は私にとってとても大きくて、大切で、大好きでー。みんなと過ごした時間はかけがえのない宝ものです。みんな、渋女を選んでくれてありがとう。こんなに素晴らしい仲間たちに出会えたこと、心から感謝しています。
最後になりましたが、渋川女子高等学校のさらなる発展と、皆様のご健康、ご多幸を心よりお祈りし、答辞とさせていただきます。
令和七年三月三日 卒業生代表 深代かすみ
【食物部】しぶかわパンケーキ甲子園準優勝の賞状と賞金をいただきました!
昨年12月に開催された「しぶかわパンケーキ甲子園」準優勝の賞状と賞金をいただきました。いただいた賞金は、食物部の活動を活性化させ、生徒のみんなに還元できるような使い道にしたいと考えています。ご期待ください。
3学期が始まりました。
1月7日(火)に3学期始業式、表彰伝達を行いました。
[弓道部]
高校弓道北毛地区大会 女子団体 優勝、準優勝
女子個人 優勝、準優勝、4位、5位
渋川市民スポーツ祭総合弓道大会 高校生の部 3位
[美術部]
群馬県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門展 優良賞
[放送部]
「しぶかわ市民まなびの日」式典中及び舞台発表の司会を務めたことによる感謝状
【吹奏楽部】群馬県アンサンブルコンテストにて金賞を受賞しました!
12/15(日)に、富岡市かぶら文化ホールにて、群馬県アンサンブルコンテストが開催され、クラリネット四重奏、サックス三重奏、打楽器五重奏が出場しました。このうち、打楽器五重奏が金賞を受賞しました。残念ながら西関東大会への出場はかないませんでしたが、すべてのチームが練習の成果を発揮して本番を終えることができました。この数か月間、各パートで身につけた技術を部活全体に還元して、お客様にご満足していただけるステージを部員全員で目指していきたいと思います!
【書道部】『高校生が教える小学児童のための書き初め教室』を実施しました!
12月25日(水)に渋川西部公民館にて小学生対象の書き初め教室を行いました。市内の小学生9名が参加し、それぞれが与えられた題字を書きました。最初はお互い緊張気味でしたが、だんだんと打ち解けることができ、私たちのアドバイスを真剣に聞いてくれました。短い時間でしたが全員が集中して取り組んでおり、上達が早くて驚きました。また、私たちにとってもとても有意義な時間になりました。これからも書を楽しんでいってほしいです。
【ダンス部】「上毛新聞社杯ダンスコンテスト」出場
12月22日(日)にオープンハウスアリーナ太田で行われた、上毛新聞社杯ダンスコンテストに参加しました。渋女からは1、2年生合同の2チームが出場しましたが、目標としていた入賞や審査員特別賞をいただくことはできませんでした。自分達が今持っている力を出し切れた反面、上位チームとの力の差を実感した大会となりました。
良かった点と課題をもう一度見つめ直し、来年度結果を残せるよう精進して参ります。今後ともご声援のほど宜しくお願いいたします。
【ダンス部】「渋川工業高等学校 文化祭」に出演しました。
12月21日(土)に渋川工業高等学校文化祭に出演しました。当日はバスケットボールのハーフタイム中に2曲披露させていただきました。多くの方が歓声や拍手で盛り上げてくださり、堂々としたパフォーマンスを行うことができました。
今回初めての試みでしたが、このような機会をつくってくださった渋川工業高等学校の方々に改めて感謝申し上げます。今後もダンスを通して笑顔を届けられるよう練習を重ねていきます。
【図書館行事】ALTの先生とChristmas Eventを開催しました!
ALTの先生と図書委員がコラボして、図書館でChristmas Event を開きました。アメリカのクリスマスの伝統的な飲み物のHot Chocolateやポップコーンを楽しみ、クリスマスの飾りを使ったTreasure Hunting, Ornament Tossなどをして、英会話とアメリカの文化にあふれたクリスマスパーティを過ごすことができました。最後にはALTの先生がクリスマスにちなんだ絵本を読み聞かせてくださり、図書館行事らしいパーティとなりました。
図書委員の有志がイベントの内容決めを先生と話し合い、多くの生徒に参加してもらえるようポスター作成や宣伝方法を自分たちで考え、最後まで和やかかつ楽しい雰囲気で行事を運営できました。
【食物部】しぶかわパンケーキ甲子園に出場し、準優勝しました!
私達は、12月8日(日)に開催された「しぶかわパンケーキ甲子園」に出場しました。当日は厳しい寒さの中、多くの人で賑わいました。結果は準優勝することができ、準備が大変だった分、とても嬉しかったです。食べに来てくださった皆さん、ありがとうございました。
【吹奏楽部】日本管楽合奏コンテスト全国に出場しました!
11/4(祝)に、東京都の文京シビックホールにて日本管楽合奏コンテストの全国大会が開催されました。本校吹奏楽部は過日行われた録音による予選審査会にて最優秀賞を受賞し、全国大会出場団体として推薦され、全国大会のステージで演奏を披露する機会に恵まれました。三善晃先生作曲の「連禱富士 管弦楽のための交響詩」を演奏し、優秀賞を受賞しました。本大会への推薦は、本校としては4年ぶりのことでした。全国大会の大舞台に自分たちの演奏を響かせることができ、部員一同大きな充実感を得るとともに、レベルの高い演奏を間近で聴くことで新たな目標を得ることができました。
11/24(日)には、バイテック文化ホールにて中部地区アンサンブルコンテストが開催され、クラリネット四重奏、サックス三重奏、打楽器五重奏で出場したすべてのチームが金賞を受賞し、12/15(日)の県大会への推薦を受けることができました。
この他、11/9(土)には、群馬県高等学校総合文化祭吹奏楽専門部大会において、西村朗先生作曲の「秘儀Ⅱ」の演奏に加えて、日ごろから取り組んでいる群読や合唱を取り入れたプログラムを披露しました。12/7(土)には、しぶかわイルミネーション点灯式にてサックス三重奏がクリスマスにまつわる曲を披露しました。
様々な発表の機会を通じて、技術や精神の成長を図ることができていると感じます。これからも毎日の練習に励んで、私たちの演奏を通じて応援してくださる皆様に恩返しができるように努めます!
吹奏楽部では、来年度3月23日(日)に渋川市民会館にて、今年度の活動の集大成として第14回定期演奏会を開催する予定です。すべてのお客様に楽しんでいただけるステージを目指しています。当日はぜひ会場に足をお運びください!
図書館で「宮内さんとおしゃべり!」の会が開かれました。
11月14日(木)に、本校図書館主催の小講演会「宮内さんとおしゃべり!」の会を開催しました。今回は、群馬大学生体調節研究所で腸内細菌の研究をされている宮内栄治准教授をお招きしました。普段どのようにして研究活動を行っているか、また、腸内細菌が私たちの体や心の状態にかなり大きく関わっているという目から鱗が落ちる情報を分かりやすく解説してくださいました。生徒から出た質問がかなり高度であったこと、宮内さんにとっても大変興味深い内容を投げかけてくれたとお褒めの言葉までもいただき、参加した生徒と先生の両方が楽しめる会となりました。
【山岳部】第68回関東高等学校登山大会に出場しました。
私達は、10月25日から27日にかけて行われた第68回関東高等学校登山大会に出場しました。場所は神奈川県箱根町箱根山域の金時山、明神ヶ岳、三国山、浅間山で二泊三日による開催でした。渋女は浅間山を登るコースでしたが、日頃の活動の成果もあり、箱根の自然を楽しみながら私達らしく山行を終えることができました。今大会では普段関わることのできないような県外の方々とも交流することができ、新しい発見や学びに溢れる充実した3日間にすることができました。今回学んだことをこれからの活動や来年の総体に活かしていきたいです。
日頃からご指導またご支援してくださっている先生方、また今回の開催地である神奈川県の関係者の方々に感謝申し上げます。有り難うございました。
ビブリオバトル2024群馬県大会に出場しました
2年生の矢野由弥さんが県立図書館で行われたビブリオバトル2024群馬県大会に出場しました。吹奏楽部部長としても活躍中の矢野さんは、日頃大忙しなのにもかかわらず自ら立候補し、練習計画を自分で立て入念に練習を重ねて大会に臨みました。当日は、練習の成果が一番発揮できた発表となりました。
【コーラス部】10月11月、様々な発表を行いました!
10/13県合唱祭、10/25県総文祭総合開会式、10/26県総文祭合唱専門部大会、11/10には赤城健康公園で開催された「つながるフェスティバル」に出演しました。様々な演奏会、イベントへの出演を通して、多くの方にコーラス部の演奏を聴いていただけて大変嬉しく思います。校内での発表もしながら、表現力を高めていきます。今後は1月26日に行われる県声楽アンサンブルコンテストに向けて頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
【陸上競技部】県高校強化混成競技会に出場しました
11月9日(土)、10日(日)に正田醤油スタジアム群馬で開催された、群馬県高等学校陸上競技強化大会混成競技会に出場しました。シーズン終盤のため出場者がやや少ないこともありましたが、生徒は力を十分に発揮し、多くの種目で入賞を果たしました。今季最後の試合で感じた手応えを冬場の練習のモチベーションとし、来春は更なる飛躍を目指します。
【主な結果】
共通走高跳2位
共通走幅跳2位
共通800m4位
1年200m4位・7位
1年400m5位・6位
【書道部】書道パフォーマンスグランプリ関東大会に出場しました。
11月9日(土)に、埼玉県越谷市にあるレイクタウンkazeにて開催された書道パフォーマンスグランプリ関東大会に出場しました。今回が初めての大会出場であり、3階吹き抜けの大きな会場に緊張も高まりましたが、練習の成果を発揮して堂々とパフォーマンスすることができました。応援してくださった方々に心より感謝申し上げます。今後ともがんばっていきますので、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
【ダンス部】「渋川西部五町文化祭」に出演しました。
11月2日(土)に渋川西部公民館で行われた、渋川西部五町文化祭に出演しました。当日は1年生8名が参加し、入部して初めて覚えた曲を披露させていただきました。地元の方々の温かいご声援のおかげで充実した時間となりました。足を運んでくださった方々、関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。
次は12月22日(日)に開催される上毛新聞社杯ダンスコンテストに向けて、目標である入賞を果たせるよう、練習に励んでいきます。今後ともご声援の程、宜しくお願いいたします。
【渋女家庭クラブ委員会】座布団を渋川駅に寄贈しました。
渋女家庭クラブでは、毎年寒くなる時期に渋川駅の待合室に座布団を寄贈しています。この活動は50年以上続いている伝統的な活動です。今年も本日無事、渋川駅にお届けできました。
【ギター・マンドリン部】第30回群馬県高等学校総合文化祭に出演しました
10月26日(土)に高崎音楽センターにて、先週の朔太郎音楽祭に続き、前橋高等学校ギター・マンドリン部、前橋女子高等学校ギター・マンドリン部、高崎女子高等学校マンドリン部からの有志、そして、本校ギター・マンドリン部を含めた総勢67名の合同GM合奏団として「第30回群馬県高等学校総合文化祭」に出演してきました。
【ダンス部、バトン部、吹奏楽部】ハイスクールフェスでパフォーマンスを行いました。
10月12日(土)~10月14日(月)にイオンモール高崎でハイスクールフェスが開催されました。12日(土)にバトン部、14日(月)に吹奏楽部とダンス部が出演しました。今年もステージを360度取り囲む、1階から3階までの多くのお客様に見守ってくださったおかげで、最高のステージとなりました。また、企画・運営をしてくださった関係者様に改めて感謝申し上げます。
今後も発表会や大会に向けて、1人でも多くの方を笑顔にできるよう、パフォーマンスに磨きをかけ続けたいと思います。今後ともご声援のほど宜しくお願いいたします。
【ギター・マンドリン部】朔太郎音楽祭2024に出演しました
10月19日(土)に昌賢学園まえばしホールにて、前橋高等学校ギター・マンドリン部、前橋女子高等学校ギター・マンドリン部、高崎女子高等学校マンドリン部からの有志参加等、そして、本校ギター・マンドリン部を含めた総勢70名の合同GM合奏団として「朔太郎音楽祭2024」に出演してきました。
【陸上競技部】関東選抜新人に出場しました
10月20日(日)に栃木県宇都宮市 カンセキスタジアムとちぎで開催された、第28回関東高校選抜新人陸上競技大会に、走高跳で出場しました。
試合前に体調を崩したこともあり本来の跳躍をできず、1m50で11位タイに終わりました。上位入賞争いをするべき試合だっただけに、大変悔しい結果となりました。今回の雪辱を果たせるよう、また他の選手も上位大会進出できるよう、冬季練習で力を付けていきます。今後とも応援のほどお願いいたします。
【陸上競技部】U18全国大会に出場しました
10月18日(金)に三重県伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で開催された、JOCオリンピックカップ第18回U18陸上競技大会に、棒高跳で出場しました。
競技開始の高さがこれまで出場した試合で最も高く、試技順も1番目とプレッシャーのかかる試合でしたが、17位タイとなる3m20の記録を残すことができました。3年生の10月まで学業と競技の両立に励み、最後の全国大会を堂々と戦い抜いてくれました。
生徒総会が行われました
10月17日(木)第2回生徒総会が行われました。
クロームブックで資料を見ながらの総会です。今回はグループ討議が取り入れられ,体育大会の反省・来年度の文化祭について活発な議論が行われました。
求められている非認知能力の育成に役だったことでしょう。
芸術鑑賞教室を実施しました。
10月10日(木)に市民会館において、群馬交響楽団による芸術鑑賞教室が開催されました。指揮に田中祐子さま、ヴァイオリン奏者に前田妃奈さまを迎え、アンコール曲を含む3曲を演奏していただきました。生の演奏に引き込まれ、芸術の秋にふさわしい素敵な1時間半を過ごすことができました。
◆演奏曲◆
ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26 25′
チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 作品64 45′
アンコール)チャイコフスキー/弦楽セレナード ハ長調 作品48 から第2楽章「ワルツ」4′
図書館で小講演会が開かれました!
10月3日(木)に、本校図書館主催の小講演会「田中さんとおしゃべり♪」の会を開催しました。本校の卒業生であり、様々な映画やCM等を国内外に送り出して大活躍されている、(株)STUDIO4℃代表取締役の田中栄子さんを講師としてお招きしました。スタジオジブリでラインプロデューサーのご経験もあることから、『となりのトトロ』や『魔女の宅急便』の制作秘話はもちろんのこと、現在のアニメーション作品制作の話やプロデューサーとしての気構えなど、なかなか普段お聞きできないような話を渋女生だからこそということでお話していただきました。参加した生徒全員が言葉を交わす機会を持ち、参加した生徒・教職員にとって心に深く刻まれる会となりました。
【渋女家庭クラブ委員会】渋川特別支援学校との交流活動を実施しました。
10月3日(木)、本校家庭クラブの「異校種交流活動」及び「地域貢献活動」、渋川特別支援学校の「交流及び共同学習」として、本校家庭クラブ委員4名と渋川特別支援学校高等部生徒6名、渋川駅の方々3名が参加して、JR渋川駅の待合室、発券機周辺、トイレ等を協力して清掃しました。日頃から利用させていただいている渋川駅がよりきれいになりました。
【渋女家庭クラブ委員会】渋川駅に寄贈する座布団を制作しています。
渋女家庭クラブでは、毎年寒くなる時期に渋川駅の待合室に座布団を寄贈しています。この活動は50年以上続いている伝統的な活動です。今年も鋭意制作中です。11月頃、渋川駅にお届けできる予定です。
【コーラス部】関東合唱コンクール 銀賞
9月21日(土)神奈川県民ホールで開催された関東合唱コンクールに出場し、銀賞をいただきました!
総勢19名で、県大会の反省を生かして練習を重ねてきました。昨年と同じく出場順1番でしたが、堂々とした演奏を披露することができ、関東合唱コンクールのスタートを飾ることができました。結果に甘んじず、常に上を目指して頑張って参りますので、今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
体育大会が行われました
生徒主体の行事として初の2日実施となった体育大会。好天に恵まれ,生き生きとした渋女生の姿が見られました。 続く中間テストに向け,エネルギーの発散と意識の向上につながったとでしょう。
【陸上競技部】県高校新人大会に出場しました!
陸上競技部は9月21日(土)、22日(日)に正田醤油スタジアム群馬で行われた群馬県高等学校新人陸上競技大会に出場しました。
走高跳では3位入賞し、10月に栃木県で行われる関東選抜新人陸上競技大会の出場権を獲得しました。また、走幅跳と4×100mRで7位、800mで8位、100mと200mでも準決勝進出するなど県大会で活躍できる選手が増えており、夏の練習の成果を感じることができました。
走高跳は記録、順位ともに物足りない結果だったので、今季最後となる関東大会では自己ベスト更新と上位入賞を目指していきます。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
【吹奏楽部】西関東吹奏楽コンクールにて銅賞を受賞しました!
9月15日(日)に、所沢市民文化センターで西関東吹奏楽コンクール高校Bの部が開催され、本校吹奏楽部が群馬県代表として出場しました。自由曲として三善晃先生作曲の「連禱富士 管弦楽のための交響詩」を演奏し、銅賞を受賞しました。目標としていた上位大会出場は叶いませんでしたが、高いレベルのステージでこの夏の活動成果を表現することができ、今後の活動に向けてよい経験を積むことができました。
今後も、各種コンクールや地域での演奏活動に向けて活動に励み、音楽を通じて私たちの活動を支えてくださる皆様に恩返しができるように努めますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
図書館で小講演会が開かれました
9月11日(木)に、本校図書館主催の小講演会+座談会を開催しました。(株)秀和システム編集者である小笠原豊樹さんを講師としてお招きし、本のことはもちろん、出版業界や作家と編集者としての仕事内容についてなどのお話をお聞きしました。参加した生徒から、貴重なお話が聞けたことからさらに本に興味を持つきっかけとなったとのことで、有意義な会となりました。
第2回「こころの教育事業」を開催しました。
9月2日(月)5、6限、全校生徒を対象に、本校スクールカウンセラー長谷川玲比奈先生より講義・演習をしていただきました。テーマは「自分の気持ちを感じ、コントロールする」で、自分の気持ちを見つめる活動や、相手への感謝を伝える活動などを行いました。今後の生活をよりよく過ごしていくためのヒントを得られたようでした。
2学期が始まりました
始業式が行われました。校長先生から「ひとはなぜ学ぶのか」と問いかけがあり,色々と頭を巡らしました。
それに伴い,県代表の壮行会,生徒会本部役員退任式がありました
コーラス部 | 吹奏楽部 |
グローバル始動人プレゼンアワードに参加しました!
8月6日(火)群馬県庁32階官民共創スペース「NETSUGEN」にて、グローバル始動人プレゼンアワード2024が行われました。『英語で発信!“世界に誇る群馬の魅力”』というテーマのもと、一次審査を通過した県内11チーム(36チーム中)が英語によるプレゼンをしました。本校からは『HITOU(秘湯)』をテーマにした2年生1チームが一次審査を突破し、堂々とプレゼンしてきました。結果は、目指していたグランプリには届きませんでしたが、このような場で発表できたこと、また同世代の素晴らしいプレゼンテーションを目の当たりにしたことは、大きな刺激を受ける良い経験となりました。渋女生のますますの飛躍を今後期待したいと思います。
【コーラス部】ぎふ総文に出場!
8月5日(月)に可児市文化創造センターで行われた、2024ぎふ総文(第48回全国高等学校総合文化祭)にコーラス部の2年生2名が、群馬県合同合唱団の一員として出場しました。
土田豊貴先生作曲の「桜」「野良道」(混声版)を初演しました。今回は総勢13人と少人数での編成でしたが、美しく、長閑な情景をホールいっぱいに響かせることができました。全国から集まった団体の演奏を聴けたことも良い刺激になりました。他校の皆さんと交流する中で得た学びを、今後に生かしていきたいと思います。
群馬県教育書道展覧会で入賞!
8月1日~4日に開催された第77回群馬教育書道展覧会において、条幅の部で4名、半紙の部で2名が入賞しました。また学校の部では昨年に引き続き優秀団体賞をいただきました。書道部をはじめ、1・2年生の書道選択者の努力の成果ですので、今後もより一層の上達を目指していきたいと思います。
条幅の部
群馬県教育会館理事長賞 1名
群馬県書道協会奨励賞 3名
半紙の部
群馬県高等学校教育研究会長賞 1名
群馬県書写書道教育研究会長賞 1名
学校の部
優秀団体賞
【ダンス部】「Jリーグザスパ群馬ホームゲームイベント」に出演しました。
8月3日(土)に正田醤油スタジアム群馬にて開催されたJリーグザスパ群馬ホームゲームイベントに出演しました。1年生によるステージ発表や、場内サッカーグラウンドにて他校と合同のダンスパフォーマンスを行いました。そしてハーフタイムでは公式マスコットキャラクターやチアガールの皆さんと一緒に「ザスパンダダンス」を披露しました。
当日は1万人を超える観客の方々の熱気と歓声に包まれた中、他校の生徒の皆さんと一緒に会場を盛り上げることができました。このような機会を作ってくださったザスパ群馬の関係者の方々、足を運んでくださった方々に改めて感謝申し上げます。
次は9月8日(日)に高山村道の駅中山盆地で開催されるイベントに参加させていただきます。ダンスを通してたくさんの方々に感動を届けられるよう練習を積み重ねていきます。今後とも渋女ダンス部へのご声援を宜しくお願いいたします。
【吹奏楽部】県吹奏楽コンクール 金賞・西関東推薦をいただきました!
8月2日(火)に、群馬音楽センターで群馬県吹奏楽コンクール高校Bの部が開催されました。本校吹奏楽部は、自由曲として三善晃先生作曲の「連禱富士 管弦楽のための交響詩」を演奏し、金賞を受賞することができました。加えて、34団体中の4団体が推薦される群馬県代表に選ばれ、9月15日に所沢市民文化会館で開催される西関東吹奏楽コンクールに参加することが決まりました。今夏の集大成をお客様に披露することができただけでなく、大きな成果を手にすることができ、部員一同まさに感無量です。こうした思いをすることができたのも、日頃から私たちの活動を支援してくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。
約1か月後の上位大会で、群馬県代表として恥じないパフォーマンスができるように、演奏やチームワークに磨きをかけ続けたいと思います。今後も応援のほどよろしくお願いいたします。
【コーラス部】県合唱コンクール 金賞・関東推薦をいただきました。
7月28日(日)に藤岡市みかぼみらい館で開催された群馬県合唱コンクールに出場しました。
課題曲は「O vos omnes」、自由曲は「良き声で」を演奏し、高校A部門で金賞、関東推薦をいただきました。
今回は19名での参加となり、日々研鑽を重ねてきました。ラテン語と慣れないフランス語に苦戦しましたが、部員が一丸となって本番を迎えることができました。応援してくださった多くの皆様に深く感謝申し上げます。
今後は9月21日に横浜で開催される関東合唱コンクールに向けて、県大会での反省を生かして更に音楽を追究していきます。
渋女を考えている中学3年生の皆さん、ぜひコーラス部へ見学にお越し下さい!
【ダンス部】「渋川スカイランドパーク夜の遊園地」に出演しました。
7月27日(土)に渋川スカイランドパークにて「夜の遊園地」が開催され、18名でパフォーマンスを行いました。1・2年生混合で構成されたコピーダンスメドレーや、学年曲を披露させていただきました。
3年生が引退してから初めてのイベントということもあり、緊張した様子もありましたが最後まで笑顔でステージを楽しむことができました。昨年度に引き続き発表の場を設けてくださった渋川商工会議所青年部の皆様、暑い中ではありましたが会場に足を運び声援を送ってくださった方々に改めて感謝申し上げます。
次は8月3日(土)に正田醤油スタジアム群馬にて開催されるザスパ群馬ホームゲームに出演します。場外ステージでは1年生がステージ発表を行い、場内コートでは他校と合同のパフォーマンスや、ザスパ群馬公式マスコットと一緒に「ザスパンダダンス」を披露します。地元チームの後押しと観客の皆様に笑顔をお届けできるよう、日々練習に励んで参ります。今後ともダンス部へのご声援を宜しくお願いいたします。
【茶道部】「渋女生が教えます!茶道体験教室」を実施しました。
最初のあいさつ | お茶道具の説明 |
お茶を点てるお手伝い | クイズで学ぶお茶の歴史 |
7月27日に渋川市中央公民館において、市内の小・中学生を対象に茶道教室を行いました。この教室は中央公民館世代間交流事業の一環として2018年に始まり、コロナ禍での中止を経て昨年度復活し、今回で4回目の開催となります。小・中学生と直接触れ合うなかで茶道の楽しさを伝えたいと、部員全員で内容を検討し、スライドや冊子を作成するなど準備を進めてきました。
最初は、お道具やお点前についての説明を聞いたり、渋女生の真似をしながらお茶を頂いたりと、難しいマナーに戸惑いを見せていた小・中学生でしたが、自ら茶せんでお茶を点てたり、お茶菓子を食べたりする中で徐々に打ち解け、話も弾み、楽しい時間となりました。