渋女生の活躍

避難訓練を実施しました。

 11月14日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。

 渋川広域消防本部の方から、火災の際に注意することについてお話を伺いました。その後、消火器の扱い方の講習を受けました。

【2学年】修学旅行を実施しました。

 本校第2学年は、去る11月5日より3泊4日の日程で沖縄県への修学旅行を実施いたしました。

 昨年度までの3年間も、各年次の第2学年は沖縄への修学旅行を予定、企画しておりましたが、いずれも、新型コロナウイルス感染症への懸念から、行き先や日程の大幅な変更を余儀なくされてきました。修学旅行が当初の予定取りに実施されたのは、本校では4年ぶりということになります。

 期間中は、「ひめゆりの塔・資料館」および「平和祈念公園」を巡る平和学習を起点に、沖縄の歴史、独自の文化的風土に触れる体験、こちらでの日常では味わえない、海を眼前に過ごし、楽しむ機会をふんだんに取り入れた全体の行程、また、事前学習、下調べの段階から様々に工夫を凝らして組まれた、生徒各班によるタクシー研修(旅行3日目)のいずれについても、好天に後押しされながら、大変充実したものとなりました。

  高校生活3年間の折り返しを過ぎ、進路実現へ向けた意識の持ちようも、より現実的なものになりつつある中、この修学旅行で経験してきた非日常の4日間は、そうした生徒たちにとって、間違いなく、「明日」への大きな活力になったことと思います。

  また、体調不良者が出ることもなく、全員が無事に予定を終了して戻ってくることのできた今回の修学旅行に際し、保護者の皆様をはじめ、様々な側面からご協力をいただいたすべての方々に、心より感謝を申し上げます。

【ダンス部】つながるフェスティバルに出演しました

 11月12日(日)に赤城健康公園にて、つながるフェスティバルが開催され、部員総勢37名で参加しました。発表時間の20分に合わせ、コピーダンスメドレーや創作ダンスを構成し披露させていただきました。

 当日は、通常と異なる外でのパフォーマンスや、慣れない長い発表時間ということで不安な部分もありました。ですが、多くの方々がステージを囲み、手拍子やあたたかい歓声を送ってくださり、笑顔で終えることができました。出演にあたり会場作りや運営をしてくださった方々、足を運んでくださった方々に改めて感謝申し上げます。

 次は、11月19日(日)に高山村道の駅中山盆地で開催される、秋の収穫感謝祭に部員総勢37名で参加します。ダンスを通して多くの方々を笑顔にできるよう、練習を積んでいきます。今後とも、ダンス部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【空手道部】北毛地区大会 個人組手優勝!

 11月5日(日)に沼田市民体育館にて第36回北毛地区空手道大会が開催され、一般女子組手の部で優勝をしました。

 一般の部ということで大人の方との対戦もありましたが、自分の得意技をしっかりときめ、落ち着いた試合を展開することができました。今後とも空手道部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【ギター・マンドリン部・ダンス部】西部五町文化祭に出演しました

 11月4日(土)に渋川西部公民館にて、文化発表会が開催され、ギター・マンドリン部とダンス部が出演しました。

 ギター・マンドリン部は1年生9名、2年生9名が参加しました。1年生は入部して数ヶ月、徐々に打ち解け会話も増え、毎日楽しく部活動に励んでいます。難しい曲に一生懸命取り組み、日々成長し続ける頼もしい1年生と、そのような1年生たちに日々驚かされながら、今まで以上に楽しみながら練習に励んできた2年生と切磋琢磨して曲を仕上げ、演奏してきました。

 ダンス部は1年生16名によるダンスパフォーマンスを行いました。踊った曲は、1年生が入部してから初めて覚えたダンスで、2年生が1から振り付けを考えたものです。

 両部とも当日は、曲に合わせて手拍子をしてくださり、あたたかい雰囲気の会場で素晴らしい発表をすることができました。観に来てくださった保護者の方々、地域の方々、出演にあたりお世話になった方々に改めて感謝申し上げます。

 ギター・マンドリン部は1月28日(日)に行われるコンクールに向けて今後練習に励んでいきます。ダンス部は11月12日(日)に赤城健康公園にて開催される、つながるフェスティバルに部員総勢37名で参加します。今後とも、ギター・マンドリン部およびダンス部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】しぶかわふるさとまつりに出演しました

 10月28日に、子持ふるさと広場にて開催された「しぶかわふるさとまつり」にて、吹奏楽部がイベント演奏を行いました。屋外のステージで、たくさんのお客様に囲まれながら、マーチやJ-POP、吹奏楽ポップスの定番曲「宝島」など、全5曲を披露しました。途中、急な雨で演奏を中断しなければならないアクシデントなどもありましたが、再開後も会場にお越しのみなさまが演奏を聴いてくださったことがとてもありがたかったです。
 9月以降、1・2年生での新しい体制で、渋川駅でのイベントや警察の防犯大会など、地域での本番に数多く出演させていただきました。これからも、吹奏楽を通じて地域に貢献することができるように努めます。今後とも、吹奏楽部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
 次は、11月11日の群馬県高等学校総合文化祭吹奏楽専門部大会、11月18日の日本学校合奏コンクール全国大会に出演します。

榛名登山を実施しました。

 令和5年度第55回全校榛名登山を10月20日(金)にPTA及び各関係各所協力のもと実施することができました。今年は、当初の予定を変更して秋の開催となったため、全行程25kmの短縮コース(学校から森林公園まで)で行いました。生徒・職員ともに事故や大きな怪我等もなく、無事に行事を終了することができました。また、参加した生徒たちは友達との交流を深めながら取り組むことができました。

  以下、生徒の感想です。
「友達の存在が大切だと思いました。一人では完歩することはできなかったと思います。周りの人と励まし合って登るのは楽しかったし完歩したいと思うことができました。」
「どんなにつらくても諦めずに頑張ればやり遂げられることを学びました。」

 榛名登山の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)

「駅からハイキング」第2回に行ってきました!

 11月3日(金)に「駅からハイキング」第2回が行われました。

 前回同様、秋の美しい晴天の中、渋女生15人と参加者の皆様52名、JR渋川駅と本校職員10数名の合計約80人で、楽しく小野上地区を歩いてきました。

 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

 前回今回を通じて、多数の同窓会のみなさまのご参加、そして生徒への差し入れをいただきました。また、「母校の活躍を新聞で読んで申し込みました」と参加してくださったOGの方や「校門に貼ってあったポスターを見て来ました」と話してくださった近所の方がいらっしゃいました。日頃より本校にお寄せいただいている愛を感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。

学校保健委員会を実施しました。

 10月31日に学校保健委員会を開催し、保健委員会の生徒が『デジタル機器の使用を減らそう ~目指せ!電気と元気の無駄遣い削減~』をテーマに発表を行いました。

 スマホやタブレットなどのデジタル機器は、今や私たちの生活必需品となっていますが、視力低下や姿勢の悪化、睡眠障害など健康面への影響もあることがわかりました。今後、デジタル機器を使う場面がますます増えると思いますが、長時間の連続使用は避け、姿勢や画面と目の距離を意識しながら使うようにしましょう。

【ダンス部】イオンモール高崎ハロウィンイベントに出演!

 10月31日(日)にイオンモール高崎にて、ハロウィンイベントが開催され、7名によるダンスパフォーマンスを行いました。今回参加することができたのは、5月に同会場主催のハイスクールフェスでの発表をご覧になった関係者の方々が、本校ダンス部に直接声を掛けてくださり実現しました。このような素晴らしい機会をくださった関係者の方々、改めて感謝申し上げます。

 当日は、暗転された店内で堂々とした演技を披露し、会場をハロウィン一色に染めることができました。また、発表後はあたたかい拍手や歓声をいただき、ダンスを通して多くの方を笑顔にすることができた喜びを実感しました。

 遠方の中、足を運んでくださった方々、出演にあたりお世話になった方々に感謝申しあげます。次は、11月4日(土)に渋川西部公民館にて開催される文化発表会に1年生16名が参加します。今後とも、ダンス部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

「駅からハイキング」行ってきました!

 

 10月28日(土)に「駅からハイキング」が行われ、秋晴れの中、ガイド役の渋女生9人を含む、総勢約40名で楽しく小野上地区を歩いてきました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

 10月31日(火)付けの上毛新聞にも記事を載せていただきましたが、11月3日(金)午後には第2回も予定されています。

 参加については、渋川市役所観光課にお問い合わせください。

【陸上競技部】関東選抜新人 第2位!

 10月21日(土)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された、第27回関東高校選抜新人陸上競技大会に出場し、女子棒高跳で2位入賞を果たしました!

 風向きが定まらない難しいコンディションでしたが、試技ごとに跳躍動作や使用するポールを見直し、落ち着いて試合を展開しました。勝負所の高さでは、埼玉まで駆けつけた部員たちの応援を受け、気迫のこもった跳躍を見せました。

 今季の主要な試合は今回が最後になります。来年の総体で飛躍できるよう、また一から作り直して行きます。今後とも応援のほどお願いいたします。

芸術鑑賞教室を実施しました。

 10月18日(水)に、芸術鑑賞教室を渋川市民会館で行いました。劇団芸優座による『ベニスの商人』を生徒・教員全員で観劇しました。

 衣装や小物、一つひとつがきれいで美しく、終始物語の世界に引き込まれていました。特に役者の方々の表現力には心から感動しました。物語の中では、思わず笑ってしまう場面や感動する場面もあり、とても楽しかったです。

 最後に、このような機会を準備してくださった芸優座の皆さん、渋川市民会館の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

視聴覚委員長 眞塩ひいろ

第2回公共空間等を活用した実証実験「えきまえマルシェ」に出演しました!

コーラス部
バトン部
書道部

 10月14日(土)、コーラス部、バトン部、書道部が渋川駅前で演奏やパフォーマンスを披露しました。秋晴れの心地よい日差しの中、たくさんのお客様にお越しいただき、各部の活躍をお見せすることができました。

 コーラス部は県立前橋高校音楽部とのコラボを含めた演奏を、バトン部は観客を元気づけるような明るいパフォーマンスを、書道部は音楽に乗せながら写真のような素晴らしい作品を作り上げました。応援くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【吹奏楽部】全国地域安全運動渋川・北群馬地区大会にて演奏を行いました

 10月14日に、吉岡町文化センターにて全国地域安全運動渋川・北群馬地区大会が行われ、吹奏楽部がアトラクションでの演奏に参加しました。この会は地域の安全活動ための意識や連携を強めることを目指したものです。

 当日は、地域の警察署員や防犯協会の方などに向けて、マーチやJ−POPなどに加えて、「太陽にほえろ」「はぐれ刑事純情派」といった刑事ドラマのテーマ集や、中島みゆきさんの「糸」の合唱などを取り入れたプログラムを披露しました。演奏後は、会場のみなさまからあたたかな拍手や応援のお言葉をいただき、吹奏楽に取り組む醍醐味を実感することができました。

 今回のイベントへの参加にあたって、毎日の生活が多くの方々に支えられていることを感じ、安心安全への意識を高めることができました。出演にあたりお世話になった方々に感謝申し上げます。今後とも、吹奏楽部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。次は、10月28日(土)に子持ふれあい公園にて開催される、渋川ふるさと祭に出演します。

壮行会を実施しました。

 9月29日、山岳部・陸上競技部・吹奏楽部の壮行会が行われました。山岳部は「第67回関東高等学校登山大会」、陸上競技部は「第27回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会」、吹奏楽部は「第12回日本学校合奏コンクール 全国大会」に出場します。

 各部代表からの挨拶では、緊張や不安は感じさせない堂々とした力強い言葉を聞くことができました。毎日練習を頑張っているからこそ出てくる、魂のこもった言葉なのだと思います。全校で応援していますので、普段通りの力を発揮してきてください。

性・エイズ講演会を実施しました。

 10月6日、1学年を対象に性・エイズ講演会を行いました。講師に母の芽助産院・後藤ひとみ先生をお招きし、「大人になる前に知っておきたい性のこと」という演題でご講演いただきました。以下、生徒の感想です。

「今まで性について考える機会があまりなかったけれど、今回の講演会を聞いて、改めて性について知り、自分の考えを持つことができました。一時的な自分の感情だけで行動せずに、相手の気持ちもよく考えることの大切さについて、紅茶の話を通じて考えることができました。これから大人になるために必要な知識をたくさん得ることができたので、性に対する多様な考え方を認め合いながら生活していきたいです。」

体育大会を実施しました。

全員リレー 綱引き
バレーボール クラスTシャツ

 9月29日、天候にも恵まれ、コロナウイルスによる制限が全くなく体育大会を開催することができました。

 午前の部の陸上競技では、クラス全員で団結して競技に取り組む姿を見ることができました。また、大きな声を出して応援することもでき、クラスの絆が深まりました。体育委員として、そして陸上競技部として運営に関わり、無事に競技を進められた達成感を感じ、胸をなでおろしました。

 午後の部の球技種目では、チームで協力して得点するために全力を尽くしました。私はバスケットボールに出場しました。シュートをなかなか決めることができませんでしたが、みんなでつないだボールでゴールが決まったときは、とても嬉しかったです。最終的には負けてしまいましたが、とても良い思い出になりました。

 最後に、体育大会を実行するために尽力してくださった先生方、体育委員、運動部をはじめとする生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

体育委員長 齋藤颯花

 体育大会の写真を保護者アルバムにて掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)

駅からハイキングやります!

 JR渋川駅と渋川市役所と渋女で共同企画した、産学官連携イベント「駅からハイキング」が、10月1日~11月30日まで行われています。今回そのポスターが完成しました。担当は美術部3年の千木良陽菜さんです。

 同イベントで使用するマップはイラスト部1年の柴村澪緒さんが作画してくれました。

 小野上駅から小野上温泉駅まで約4.5キロの道のりの中、秋の里山の美しい風景が楽しめるコースとなっていますので、ぜひ行かれてみてください!

【弓道部】茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会の高校生の部で優勝しました。

 9月23日(土)に開催された第73回茂左衛門地蔵尊奉納弓道大会で、渋女弓道部の2年生が高校生の部で8射7中で優勝しました。また2年が3位と12位、この春から弓道を始めた1年生も15位に入賞しました。夏季休業中、皆で矢数をかけた練習に取り組んだ成果が出ました。

【陸上競技部】関東新人 出場決定!

 9月22日(土)23日(日)正田醤油スタジアム群馬で開催された県高校新人陸上競技大会に出場しました。

 棒高跳では3位入賞し、10月21日(土)に埼玉県で行われる関東選抜新人大会の出場権を獲得しました。また4×400mRで6位、800mで8位、100mでは3名が予選通過でき、部員全員が主体的に練習を計画・実行した成果を発揮できました。

 関東新人や来年の総体に向け、引き続きチーム一丸となり活動していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】SLみなかみ号 おもてなしのイベント演奏を行いました。

 9月18日(月)に、SLみなかみ号の発着を歓迎するイベントが渋川駅にて開催され、吹奏楽部が参加をしました。SLの到着に合わせて、「銀河鉄道999」を演奏したほか、マーチやJ−POPなど4曲をホーム上で演奏しました。

 駅を訪れた地域の方々に加えて、SLに乗車していたお客様もホームにおりて演奏を聞いてくださり、通常のコンサートより近い距離で自分たちの演奏をお届けすることができ、部員一同大きな充実感を得ることができました。今回のイベント出演にあたりお世話になったJR渋川駅の皆さまや地域の方々に感謝申し上げます。今後とも、吹奏楽部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【コーラス部】関東合唱コンクール 銀賞

 9月16日(土)水戸市民会館グロービスホールで開催された関東合唱コンクールに出場し、銀賞をいただきました!

 総勢15名で練習を重ね、今年7月にオープンした大変響きの良いホールで気持ちよく演奏することができました。結果は銀賞でしたが、練習の中で部員たちが大切にしているのは「常に新しいサウンドを探り続ける」ことで、主体的な表現者として成長できた本番だったと感じています。出場順1番というプレッシャーに負けず、最高の演奏ができました。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

こころの教育事業を実施しました。

 9月4日、スクールカウンセラーの長谷川先生を講師に迎え、全校生徒を対象に「こころの教育事業」がリモートで開催されました。

 「対人関係スキルをアサーションから学ぶ~私もOK、あなたもOK~」を演題とし、アサーションについての講義や「ありがとうの花束」などの活動を行いました。生徒たちは、感謝を伝え合うことの大切さや、周囲の人とのコミュニケーションの取り方などを考えながら熱心に取り組んでいました。

2学期始業式・表彰披露・壮行会・生徒会行事を実施しました。

校長訓話 表彰披露
壮行会 校内研修会の報告
 
いじめ防止フォーラムの報告  

 8月28日(月)、2学期始業式・表彰披露・壮行会・生徒会行事を行いました。

表彰伝達では、以下の表彰が行われました。

[コーラス部]県合唱コンクール 高校Aの部 金賞

       NHK全国学校音楽コンクール群馬県大会 銀賞

[吹奏楽部]県吹奏楽コンクール 高校Aの部 銀賞

[放送部]NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会 出場

[美術部]渋川市民美術展 渋川市教育委員会教育長賞、奨励賞

[競技かるた部]小倉百人一首競技かるた全国高校選手権大会 D級 第4位

 

 壮行会では、関東大会に出場するコーラス部が意気込みを発表しました。

 続いて、7月20日(木)の校内研修会で話し合われた項目の1つ、「あいさつの励行」についての報告を、1・2年の学級委員長・副委員長と生徒会から行い、2学期からしっかりとしたあいさつをしようと呼びかけました。

 また、8月8日(火)に渋川広域圏の学校の児童生徒を対象に行われた「いじめ防止フォーラム」に学校を代表して参加した生徒会長の深代さんから、話し合われた内容の報告がありました。

【コーラス部】NHK全国学校音楽コンクール群馬県大会 銀賞

 8月10日(木)、昌賢学園まえばしホールで行われたコンクールで銀賞をいただきました。今回は1・2年生12名という少数での出場となってしまいましたが、一人一人が練習の成果を発揮し、堂々とした演奏を披露することができました。残念ながら上位大会への進出はできませんでしたが、学びの多い舞台になりました。応援ありがとうございました。

【コーラス部】かごしま総文に出場


 8月4日(金)に鹿児島市の宝山ホールで行われた、2023かごしま総文(第47回全国高等学校総合文化祭)にコーラス部の2年生4名が、群馬県合同合唱団の一員として出場しました。

 演奏曲は土田豊貴先生作曲の「りんご」「おうい雲よ」の2曲です。初演演奏、県内の高校生との合同での混声合唱という貴重な経験ができました。ここで得た学びを今後に生かしていきたいと思います。

【ギター・マンドリン部】第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文器楽・管弦楽部門...

 8月3日(木)に、第47回全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文器楽・管弦楽部門が川商ホール(鹿児島県市民文化ホール)にて開催されました。本校ギター・マンドリン部は群馬県立前橋高等学校ギター・マンドリン部と群馬県の代表として合同合奏団を編成し、参加しました。

 当日は、器楽・管弦楽部門の先頭の演奏団体として、武藤理恵作曲「コバルトブルーの奇跡〜旅立つ君へ〜」を演奏してきました。全国の舞台ということで、緊張しながらも活き活きと演奏していました。今後は9月17日(日)に行われる群馬学生ギター・マンドリンフェスティバルに向けて日々練習に励みます♫

【吹奏楽部】群馬県吹奏楽コンクールA組で銀賞を受賞しました!

 8月1日(火)に、群馬県吹奏楽コンクール高校Aの部が開催されました。本校吹奏楽部は、課題曲「ペガサスの夢」と自由曲として「バレエ組曲《ジゼル》」の2曲を演奏し、銀賞を受賞しました。

 上位大会出場は叶いませんでしたが、今夏の練習の集大成をお客様の前で披露し、充実感を味わうことができました。3年生はこれで引退となります。これまでの活動を支えてくださったすべての方々に感謝いたします。今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

【コーラス部】県合唱コンクール 金賞・関東推薦をいただきました。

 7月30日(日)に藤岡市みかぼみらい館で開催された群馬県合唱コンクールに出場しました。

 課題曲は「Sanctus」、自由曲は「匂宮」を演奏し、高校A部門で金賞、関東推薦をいただきました。

 15名という、合唱としては少人数の中、一人一人の歌声に磨きをかけそれぞれの曲について主体的に理解を深めていくことで、当日は彼女たちの努力の結晶が美しく輝くような演奏をすることができました。応援してくださった多くの皆様に深く感謝申し上げます。

 今後は9月16日に水戸で開催される関東合唱コンクールに向けて更に音楽を追究していきます。

 渋女を考えている中学3年生の皆さん、ぜひ県内屈指の強豪コーラス部へ!

1学期終業式・表彰披露・壮行会・生徒会行事を実施しました。

校長訓話 表彰披露
壮行会 新生徒会役員挨拶

 7月20日(木)、1学期終業式・表彰披露・壮行会・生徒会行事を行いました。

 表彰伝達では、以下の表彰が行われました。

[放送部]NHK杯全国高校放送コンテスト県大会 アナウンスの部 優良賞

[競技かるた部]県高校百人一首かるた学校対抗戦 第4位

[美術部]全群馬近代こけしコンクール 群馬県知事賞、群馬テレビ社長賞

[弓道部]県高校弓道春季大会 女子個人 第4位
     県高校弓道北毛地区大会 女子団体 優勝、準優勝、第3位
                 女子個人 優勝、第3位、第5位        
     県高校総体 女子団体 第5位
     県高校弓道選手権大会兼全国高校弓道大会県予選会 女子団体 第4位
                             女子個人 第4位

[バスケットボール部]県高校総体 女子バスケットボール 第5位

[山岳部]県高校総体 登山女子 第2位

[卓球部]県高校総体 学校対抗 第8位
     県高校卓球競技選手権大会 学校対抗 第5位

 

 壮行会では、放送部、コーラス部、ギター・マンドリン部が上位大会への意気込みを発表しました。放送部は7月25日に行われる「第70回NHK杯全国高校放送コンテスト」に、コーラス部とギター・マンドリン部は8月3日、4日に行われる「第47回全国高等学校総合文化祭」に出場します。渋女代表として、そして群馬県代表として力を発揮できるよう、全校生徒から大きな拍手で激励されました。

 生徒会行事では、新旧の生徒会本部役員交代の挨拶が行われました。新役員からは代表して生徒会長が、これから一年間の活動への意気込みを述べました。

救急救命講習会を実施しました。

 7月20日(木)に、運動部生徒を対象に渋川広域消防本部より4人の講師をお迎えし、救急救命講習会を実施しました。講習では、特別な資格がなくても誰にでも行える心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。

 傷病者を救うためには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに応急手当を行う必要があるので、いざという時は、今回の講習で学んだことを生かし、勇気を持って行動したいと思います。

インターナショナル・デーを実施しました。

 7月7日(金)に1年生を対象に、県下14名のALTの先生方をお招きして、インターナショナル・デーが行われました。以下、本校のALTの先生からのコメントです。

 On Friday, July 7th 2023, 14 ALTs from around Gunma Prefecture visited Shibujo for International Day. These ALTs came to Japan from several different countries around the world, including South Africa, America, England, the Philippines, Canada, and New Zealand.

 After the ALTs introduced themselves, the students split into groups and prepared for an Icebreaker game. As the groups were comprised of students from various classes, these games tested not only their English speaking and listening skills, but also their general teamwork and communication abilities. Despite the challenging nature of each game, the students enjoyed working together and forming new friendships with peers from other classes.

 Once the games finished, it was time for the Cultural Lessons and Activities. The ALTs rotated to different groups of students and shared information about their homeland and culture. From card games to fashion design, poster-making to competitions, the first-year students were able to flex their creativity to better understand the world around them. Many students were eager to speak with foreign teachers as well, including several second-years who dropped in to greet the ALTs they had met last year.

 At the end of the day, Group 2 students and Mr. Bono, a South African ALT, taught the first-years a Zulu song called “Shosholoza”. This Zulu word means “keep doing your best,” and the song was a great way to finish the event and encourage the students to continue studying hard and improving their skills.

 All in all, it was a wonderful and rare opportunity for Shibujo students to engage with so many different foreigners from so many different places around the world. Hopefully, their curiosity about different cultures and countries will endure throughout their lives.

 インターナショナル・デーの写真を保護者アルバムに掲載しております。「保護者の皆様へ」のページからご覧ください。(ログインが必要です。)

情報モラル・薬物乱用防止教室を実施しました。

 7月6日(木)6校時に、渋川警察署生活安全課から澁谷由佳子巡査長をお迎えして実施しました。ネットの便利さと危険性、SNS等の間違った利用により被害者にも加害者にもなり得ること、薬物乱用の危険性などについてお話しいただきました。体育館での実施でしたが、生徒一人一人が「自分事」として捉えながら真剣に聞いていました。

【3学年】選挙出前授業を実施しました。

 3学年を対象に、株式会社笑下村塾のお笑い芸人さんの新宿カウボーイさんとエイトブリッジさんを講師としてお招きし、選挙出前授業を実施しました。授業では、若者の投票率が低いことによって損をしてしまうことを学んだり、自分がどんな社会的課題に興味・関心をもっているのかを考えたりしました。

 自分から挙手して芸人さんとのゲームに参加したり、「私が社会を変えるために」の課題を考えて皆の前で発表する姿に、成人年齢に成長したたのもしさを感じました。選挙に参加し投票することの大切さを実感できる、とても有意義な時間となりました。

立会演説会・生徒会選挙・壮行会を実施しました。

立会演説会 壮行会

 6月23日(金)に生徒会本部役員選挙とコーラス部の石井楓苗さんの壮行会が行われました。

 立会演説会では、立候補者の説得力ある演説を聞き、今後の渋女の在り方を考え直すきっかけになりました。

 続いて行われた壮行会では、全国高校野球選手権群馬大会で大会歌「栄光は君に輝く」を独唱することになった石井さんが美しい歌声を披露してくださいました。当日も納得のいくパフォーマンスができることを渋女生一同、願っております。

[旧生徒会本部役員]

【1学年】進路・文理選択講演会を実施しました。

 1学年では6月20日(火)の6校時、ベネッセより講師をお招きし、進路や文理選択をテーマに「夢の実現を目指して」のタイトルで講演をしていただきました。1時間の話の中で、日常の学習や模擬試験の大学入試とのつながり、また模擬試験をどう受験していくかとった学習に関する話や、文理選択の考え方、大学の学部と職業のつながりなどの話、最後は夢の実現に向けて目標の設定と受験勉強について、話していただきました。生徒は、少し蒸し暑い中、メモをとりながら、熱心に耳を傾けていました。入学して3ヶ月、少しずつ高校生活に慣れてきた1年生ですが、この6月には仮調査として2年次の類型選択の調査があります。それに向けて今回の講演を活かしてもらいたいと思います。

【3学年】授業公開・3学年PTA学年部会・進路講演会を実施しました。

3学年PTA学年部会 進路講演会

 6月20日(火)に、3学年PTA学年部会、進路講演会を行いました。また4校時には、授業の公開を行いました。部会のほうでは、小倉3学年部長様、学校長の挨拶の後、3学年主任、生徒指導主事、進路指導主事から話をさせていただきました。

 その後の進路講演会では、生徒も参加し、河合塾の青木先生から「現役合格に向けて」のタイトルでお話をいただきました。入試概況やいまやるべきこと、合格に向けてのプランの示唆など、有意義な時間となりました。

交通安全教室を実施しました。

 6月16日(金)、交通安全教室を行いました。今回は一般社団法人日本自動車連盟群馬県支部様からご講演していただきました。以下、交通委員長の生徒のコメントです。

 

 今回の交通安全教室では、自転車の交通ルールを中心に学びました。実験動画や危険予知トレーニングという動画などで交通事故の危険性について詳しく学ぶことができました。

 普段は自転車や歩行者の立場ですが、危険予知トレーニングでは、車の視点から交通事故を見たので、どのような場合、車との事故が起こりやすいかを考えることができました。

 今回学んだことを日常生活でも意識して、交通事故に遭わないように気をつけたいです。

(交通委員長)

【1・2学年】高崎経済大学出前授業を実施しました。

 本校では、「総合的な探究の時間」を通じて、生徒が主体的・協働的に研究活動を進めています。社会情勢が急激に変化していく現代社会に対応するために、「自分で課題を設定し、その解決のために情報を収集・整理して、社会や他者に向けて表現していく力」を身につけることを目指しています。

 6月13日(火)には、高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科の森田稔先生をお招きし、「社会問題を解決するためには?」というテーマで、1・2年生を対象とする出前授業をしていただきました。どのように研究を進めればよいか、社会の課題を解決するにはどのようにすればよいかなどの点について、活動のヒントを数多くいただくことができました。

 今後、1年生では「地域探究」として、県内の市町村などの地域社会を舞台に、グループで課題を設定し、地域の活性化に向けた具体的な考察・提案を行っていきます。2年生は、自信の興味・関心のある学問分野をもとに、生徒一人一人が研究テーマを設定し、解決に向けた活動に取り組みます。出前授業の内容を参考としながら、充実した研究活動を進めていきます。

大学説明会を実施しました。

 6月13日(火)に渋川市民会館において、県内外の大学担当者を招き、大学説明会を実施しました。

 3年生は、探究活動として生徒全員が参加し、一人につき3つの大学について説明を聞きました。1・2年生は、参加を希望した生徒が放課後の時間帯に最大2つの大学について説明を聞きました。

第39回清苑祭を行いました。

 6月9日(金)、10日(土)に清苑祭を開催しました。10日は5年ぶりの一般公開となりました。御来場いただきありがとうございました。以下、清苑祭実行委員長の生徒のコメントです。

 

 私は今回の清苑祭を通して、渋女生全員が一丸となって準備や練習を重ね、それを存分に発揮したことで、多くの方々に渋女の素晴らしさを伝えることができたと感じました。

 今年のテーマである「Mission〜奪われた青春を取り戻せ〜」には、コロナの影響で多くのことが制限されてしまった私たちの青春をこの清苑祭で取り戻そうという思いが込められています。校外の方々を招いての清苑祭は、様々な場面で活躍する私たちの姿を多くの人に見ていただける機会であったため、楽しみな気持ちが大きい反面、誰一人として一般公開のある清苑祭を経験したことがなかったため不安もありました。それでも良いものを作ろうという思いは皆同じで、一人ひとりが自分の役割を全うし、そして多くの先生方、地域の方々に支えられ、無事に清苑祭をやりきることができました。この経験は私たちの思い出に残る最高の宝物になりました。

 この清苑祭に関わってくださった皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

(清苑祭生徒実行委員長)

 

『清苑祭』特設ページにて、準備や当日の写真を掲載しております。

また、保護者アルバムにも写真を掲載しております。(こちらはログインが必要です。)

 

【放送部】第70回NHK杯全国高校放送コンテスト 全国大会出場決定!

 5月31日に第70回NHK杯全国高校放送コンテスト群馬県大会が行われ、本校から6名の放送部員がエントリーしました。そのなかで、1名がアナウンス部門の優良賞をいただき、7月25日から行われる全国大会への出場が決まりました。みなさんの声援をお願いいたします。

教育実習生に聞く会を実施しました。

 5月31日(水)放課後の時間を使って、教育実習生に聞く会を行いました。最初、実習生4名の自己紹介から始まり、その後、実習生毎に座談会形式で、大学での様子や入試のことなどを話してもらいました。2・3年生を中心に33名の生徒が参加し、熱心に話を聞いたり、質問したりする様子が見られました。

県高校総体での活躍

 

サッカー部

バレーボール部

バスケットボール部

弓道部

山岳部

ソフトテニス部

空手道部

ダンス部

陸上競技部

卓球部

 5月11日~5月14日に高校総体が開催されました。11日の開会式には、本校からは生徒会役員が参加しました。12日~14日は多くの部活動で競技(大会)が行われ、選手たちは日頃の練習の成果を発揮してきました。

 主な大会結果は下記となります。今後はインターハイ予選に向けて日々の練習に励みます!!

 

[山岳部]登山女子 第2位(関東大会出場)

[バスケットボール部]女子バスケットボール 第5位

[弓道部]女子団体 第5位

[陸上競技部]女子棒高跳 第5位

[卓球部]学校対抗 第8位

 

 

前期生徒総会を実施しました。

 5月10日(水)に、令和5年度前期生徒総会が行われました。昨年度の行事報告や決算報告を行った後に、今年度の行事予定案や予算案を示しました。

 メインの議題は予算案で、この総会で各部活動の活動費が決定します。議長団によるスムーズな進行で話し合いが進み、全校生徒が今後の渋女を考える良い機会となりました。

弓道部の活躍

 4月22日に開催された県高等学校弓道春季大会で、女子個人戦4位に入賞しました。
 5月6日に開催された北毛地区春季大会で、女子団体戦に渋女から3チームが参加して優勝・準優勝・3位に入賞しました。また女子個人戦では、優勝・3位・5位に入賞しました。

【吹奏楽部】イオンモール高崎ハイスクールフェスに出演!

 5/4(祝)イオンモール高崎にて開催されたハイスクールフェスに吹奏楽部の2・3年生が出演しました。

 ステージを360度取り囲む、1階から3階までの多くのお客様に見守られながら計5曲を披露しました。ここ数年は日頃の練習を発表する機会が少なくもどかしい思いをしてまいりましたが、活動の成果を地域のみなさまにお届けすることができて大きな達成感を得ることができました。

 今後も、音楽を通じて社会貢献ができる機会を大切にするとともに、活動をサポートしてくださる方々への感謝の気持ちを演奏を通じて表現できるように努めますので、応援のほどどうぞよろしくお願いいたします。