2025年7月の記事一覧

音楽 2025.07.27 【コーラス部】県合唱コンクール金賞・関東推薦

 

7月27日(日)に藤岡市みかぼみらい館で開催された群馬県合唱コンクールに出場し、金賞、そして関東合唱コンクールへの推薦をいただきました。

今回は全てラテン語による楽曲でした。部員それぞれが曲の内容を理解し、曲の思いを伝えるためにどうしたらよいかを試行錯誤しながら練習を積み重ねてきました。応援してくださった多くの皆様に深く感謝申し上げます。

今後は9月20日に新潟で開催される関東合唱コンクールに向けて、県大会での反省を生かして更に音楽を追究し、感謝の思いを歌に乗せたいと思います。

今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

晴れ 2025.07.04 インターナショナルデー

7月4日、群馬県内のALT(Assistant Language Teacher)14名が渋女に集まり、インターナショナルデーを実施しました。14名の出身地はアメリカ、カナダ、ニュージーランド、イングランド、スコットランドと多岐にわたります。

生徒は、通常の5クラスをバラバラにして7グループに分かれ、工夫されたカリキュラムで朝から夕方まで英語漬けの一日を過ごしました。

プログラムは校長先生の英語でのオプニングスピーチで始まり、14名のALTの個性的な自己紹介で、さっそく会場は爆笑に包まれました。

Icebreaker Game では、各教室に分かれ、英語を使いながらゲームを楽しみ、グループの親睦を深めました。

Cultural Lesson では、出身国以外に世界に様々なルーツを持つALTがそれぞれのルーツに関する地理や歴史、文化的な背景を易しい英語で説明。午後のActivityではクイズ・ゲーム・工作・お絵かき等バラエティーに富んだ方法で異文化に触れました。

Conversations/Letter Writing では、ALTと英会話を楽しむConversations、生まれて始めて英文の手紙を書くLetter Writing に分かれて活動しました。

Closing Ceremony では、親しくなったALTとのお別れを惜しむ生徒も多く、口々に「楽しかった。またやりたい。」と大満足の生徒が多く見受けられました。

ALTはその後、希望する部活動に参加し、生徒によっては部活動も交流が続きました。

 

Coordinator Comment by Ms. Haleigh Carr (Mac sensei)

On July 4th, 2025, ALTs from the United States, Canada, the United Kingdom,  and New Zealand came to Shibujo to share their cultures with the first year students. Throughout the day, the students were quick to ask questions and give answers and push past little mistakes to learn more about various cultures around the world. Their conversation and writing skills impressed each of the visiting teachers so much! Overall, International Day was a successful event that helped everyone, teacher and student alike, understand one another better than before.

お知らせ 2025.06.28 陸上競技部 群馬県陸上競技選手権大会報告

【陸上競技部】県選手権 3名関東大会進出!

6月28日(土)29日(日)に正田醤油スタジアム群馬で開催された、群馬県陸上競技選手権大会において、走幅跳、走高跳、800mの3種目で関東大会出場権を獲得しました。

走高跳の2年生は2週間前の関東高校から調子を維持する難しさを感じながらも、5位タイを死守しました。走幅跳と800mはいずれも3年で、この試合に懸ける思いを発揮し、ランキング下位から7位、8位に入り初の関東出場を決めました。

走高跳は秋シーズンや来年度の飛躍に向け、走幅跳と800mは高校陸上の集大成として、8月22日(金)〜24日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる第98回関東陸上競技選手権大会で精一杯競技をしてきます。今後とも応援のほどお願いいたします。

会議・研修 2025.07.08 高崎経済大学出前授業

  7/8(火)6限「総合的な探究の時間」に、高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科の森田 稔先生をお招きし、「社会問題を解決するためには?」というテーマで、1・2年生を対象とする出前授業をしていただきました。今年度は猛暑対策として、各教室にオンライン配信という形をとりました。本校では、「総合的な探究の時間」を通じて、「自分で課題を設定し、その解決のために情報を収集・整理して、社会や他者に向けて表現していく力」を身につけることを目指しています。どのように研究を進めればよいか、社会の課題を解決するにはどのようにすればよいかなどの点について、活動のヒントを数多くいただくことができました。「失敗を恐れず、失敗から学ぶ姿勢が大切」という言葉に、生徒たちは大いに勇気づけられたのではないでしょうか。

 今後、1年生では「地域探究」として、地元渋川市の地域課題について、グループで現状を調査し、課題の解決に向けた具体的な考察・提案を行っていきます。2年生は、自身の興味・関心のある学問分野をもとに、生徒一人ひとりが研究テーマを設定し、解決に向けた活動に取り組みます。出前授業の内容を参考としながら、充実した研究活動を進めていきます。