渋女blog
2025.05.02 命の大切さを学ぶ教室
命の大切さを学ぶ教室
この度、「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。
この取り組みは、警視庁が推進する「社会全体で被害者を支え、被害者も加害者も出さない街づくり」に向けた機運醸成の一環として、全国で展開されています。今回は、犯罪被害者ご遺族であり、ご自身の体験に基づき被害者支援の重要性を訴え、命の大切さについて講演活動を行われている青木ご夫妻をお招きし、ご講演いただきました。
講演後のグループワークでは、生徒一人ひとりが講演を聴いて感じたことや、これからの学校生活で大切にしたいこと、心がけたいことなどを話し合いました。
生徒代表による謝辞では、今日の講演を深く心に刻み、今後の行動にしっかりと繋げていきたいという力強い言葉が述べられました。
貴重なお話を聞かせてくださった青木ご夫妻に、改めて心より感謝申し上げます。
2025.04.25 榛名登山
渋女の長年続く伝統行事、榛名登山が行われました。
開校記念日の行事として行われているこの登山は、強靱な心身、社会生活に必要な秩序やマナー、相互扶助の精神を育成することを目標にしています。渋女全生徒による学校から榛名湖までの往復30kmを超える遙かなる遠足です。
初めて登山に参加する1年生のために、生徒玄関に先輩からのアドバイスを掲示したり、1年生のクラスに行って持ち物やペース配分についてレクチャーしたり、体育委員が昼休みの放送で盛り上げたりと事前準備が念入りに行われました。
当日は朝から霧が濃く視界の悪さが心配されましたが、霧雨も上がり、暑すぎず寒すぎずよかったです。開校記念式典後、学校を出発し、4つの関門を経て榛名湖まで往復してきました。関門では、PTAの皆さんの協力のもと、給水、氷の配布などが行われ、小休止をしました。行きは登りでヘトヘトに、帰りは下りで膝にクル行程でしたが、生徒たちは元気に完歩してきました。
朝はまだ肌寒い陽気です |
|
|
2025.04.11 1年生「こころの教育事業」
ワクワクとドキドキでスタートした新1年生。新学期のストレスを吹き飛ばし、クラスの人間関係の構築を目的に、スクールカウンセラーの長谷川玲比奈先生に「ストレス解消法&構成的グループエンカウンター」を実施していただきました。
ストレス解消のための体をほぐす体操、クラスの親睦を高めるアクティビティーで大いに盛り上がりました。
2025.04.15 部活動体験期間と部集会
部活動紹介後は、各部の勧誘と体験が始まり、放課後はとても賑やかです。
どの部も多くの一年生が訪れていたようです。
15日には部集会があり、入部先も決まって放課後の喧噪も一段落。青春をかける部活が決まったようです。
|
各部の勧誘ポスターがズラリ。 |
大日本茶会と湖秀流華道 外部講師の先生が 指導に来てくださいます。 |
2025.04.09 対面式・生徒会入会式・部活動紹介
対面式・生徒会入会式・部活動紹介を実施しました。
新入生を迎えて、全校生徒が体育館に一同に集まります。
対面式では、渋女の伝統である【みどリボン】の授与が行われます。2・3年生が新入生に直接、渋女生の証である【みどリボン】またはネクタイを付けました。入学式ではまださみしかった胸元がぱっと明るくなったようでした。
生徒会入会式・部活動紹介では、生徒会行事の紹介、清苑祭(文化祭)実行委員による紹介、各部の工夫を凝らした部活動紹介が行われました。生徒会主体で進行が行われ、キビキビと動く先輩たちの姿は、新入生に頼もしく写ったのではないでしょうか。