渋女blog

2025.05.25 バトン部 しぶほこっ

5月25日(日)バトン部が「しぶほこっ」でパフォーマンスをしました。

多くの観客のみなさんに手拍子をいただきました。
3年生は清苑祭のステージを残すのみとなりました。ひきつづき応援よろしくお願いします。

 

雨 令和7年度PTA総会・後援会総会

令和7年度PTA総会・後援会総会が行われました

当日はあいにくの雨となってしまいましたが、ボランティア委員会の生徒が植えた花達がかわいらしく咲き、来校された方々を迎えました。総会に先立ち授業参観の時間が設けられ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。
 総会は滞りなく進行し、今年度は初の試みとして、生徒による活動発表が行われました。今回は、書道部と空手動部が発表を担当し、書道部は保護者の方々への感謝の気持ちを込めた作品を披露、親心をキュンとさせました。空手部は迫力ある演武を行い、いずれも大きな拍手が送られました。
 お足元の悪い中ご参加くださった保護者の皆様、そして立派に発表してくれた生徒の皆さんに、心より感謝申し上げます。

 

ボランティア委員会による植栽 授業参観・物理はミニ実験 PTA総会・後援会総会
書道部の発表 大作です 空手道部の迫力の演武

キラキラ 2025.05.16 生徒玄関のキャッチフレーズ

しなやかに~粘り強く~

渋女の目指す生徒像は、「高い夢と志を持ち、変化の激しい時代をしなやかに生き抜く生徒の育成」です。 

困難に直面しても粘り強く取り組み、簡単にはあきらめない心 

相手の立場に立って考え、他者の生き方を尊重できる柔軟性 

これら二つの力は、これからの時代を生きる上で求められる重要な資質であり、自分らしく人生を歩むための術でもあります。この大切なキャッチフレーズは、書道部の生徒によって大きな書として制作されました。 

清苑祭にお越しの際は、ぜひご覧ください。

星 2025.05.16 情報モラル・薬物乱用防止教室

 若年層の情報リテラシー向上は、喫緊の課題となっています。スマートフォンやSNSの手軽さとともに、薬物も身近な存在となりつつある現在、その実態と危険性を知り、薬物から身を守ることの大切さを理解してもらうことを目的に、令和7年度「情報モラル・薬物乱用防止教室」が実施されました。
 当日は、渋川警察署生活安全課少年係の村田様を講師にお迎えし、「インターネットやSNSの利用方法および薬物乱用による被害」というテーマでご講演いただきました。

キラキラ 第40回清苑祭 開催します

 

第40回清苑祭『青春短し華咲け乙女』
令和7年6月7日(土)9:30~15:30(入場は14:30まで)
※校内・周辺道路、近隣店舗には駐車できません。
※敷地内写真撮影禁止。校舎内飲食禁止。
※校舎内は土足厳禁です。上履きをご持参ください。

晴れ 2025.05.14 前期生徒総会・SRHR啓発活動

 前期生徒総会が行われ、生徒会活動についての承認が得られました。総会資料はオンラインで配布され、生徒は自分の端末を持って体育館に集まりました。生徒会の新しい活動として、インスタグラム係の紹介があり、渋女の楽しさや魅力を広く外部に発信していきたいとの意気込みが伝えられました。

渋女公式Instagram

 生徒総会後、SRHRの啓発活動が行われました。SRHRは「Sexual Reproductive Health and Rights(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・アンド・ライツ)」の略で、日本語では「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。渋川市は、「男女共同参画」や「女性の健康づくり」を推進するため、若年層のヘルスリテラシーを高めるためのチラシを作成し、本校の生徒が企画・作成に参加しています。詳しくは渋川市のホームページをご覧ください。

関連記事(渋川市のサイトに飛びます)

 渋川市トップ > 暮らし・手続き > 男女共同参画 > 男女共同参画> 高校生や大学生と連携して啓発チラシ「ユース世代のためのリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」を作成しました

SRHR啓発チラシはこちらです 

お祝い 2025.05.09 弓道部 高校総体報告 関東大会進出!

弓道部 高校総体 女子団体7位入賞、女子個人3位入賞

 5月9日ぐんま武道館弓道場で開催された高校総体弓道大会の女子団体戦で、7位に入賞しました。
 また、女子個人戦では、8射皆中の成績で3位に入賞しました。個人戦では、6月7日に山梨県甲府市で開催される関東高等学校弓道大会への出場権を獲得しました。

音楽 ミュージックフェスティバル開催します

令和7年度渋川女子高等学校ミュージックフェステバル
2025年5月31日(土)第15回ギター・マンドリン部定期演奏会
2025年6月1日(日)第21回コーラス部的演奏会
是非来てください!

両日とも開場13:30 開演14:00
渋川市民会館大ホール 入場無料

お知らせ 2025.04.24 高校総体壮行会

 

高校総体参加の11部活動を全校で応援すべく、壮行会を行いました。ユニフォーム姿の選手たちは全校生徒の拍手で迎えられ、バトン部のアーチ、校長先生、教頭先生のハイタッチで入場しました。

校長先生と生徒会長の激励の言葉のあと、弓道・山岳・バレーボール・バスケットボール・空手道・卓球・バドミントン・ソフトテニス・陸上競技・サッカー・ダンスの11のクラブの部長キャプテンが、力強く決意表明をしました。

全チームを代表し、サッカー部の星野円香さん、陸上競技部の白倉愛梨さんが選手宣誓、全力でのプレーを誓いました。
バトン部・コーラス部のエールの後、全校生徒の校歌で勇気づけられた選手たちは、さっそうと体育館を後にしました。

全校生徒の拍手で入場 先生方とハイタッチ 校長先生も笑顔でお出迎え
総体参加生徒が全校生徒と対面 校長先生の激励の言葉 生徒会長の激励の言葉
各部活動の決意表明(弓道) 選手宣誓 コーラス部の美しい歌声

ノート・レポート 2025.05.02 命の大切さを学ぶ教室

命の大切さを学ぶ教室

この度、「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。

この取り組みは、警視庁が推進する「社会全体で被害者を支え、被害者も加害者も出さない街づくり」に向けた機運醸成の一環として、全国で展開されています。今回は、犯罪被害者ご遺族であり、ご自身の体験に基づき被害者支援の重要性を訴え、命の大切さについて講演活動を行われている青木ご夫妻をお招きし、ご講演いただきました。

講演後のグループワークでは、生徒一人ひとりが講演を聴いて感じたことや、これからの学校生活で大切にしたいこと、心がけたいことなどを話し合いました。

生徒代表による謝辞では、今日の講演を深く心に刻み、今後の行動にしっかりと繋げていきたいという力強い言葉が述べられました。

貴重なお話を聞かせてくださった青木ご夫妻に、改めて心より感謝申し上げます。 

昼 2025.04.25 榛名登山

渋女の長年続く伝統行事、榛名登山が行われました。
開校記念日の行事として行われているこの登山は、強靱な心身、社会生活に必要な秩序やマナー、相互扶助の精神を育成することを目標にしています。渋女全生徒による学校から榛名湖までの往復30kmを超える遙かなる遠足です。
初めて登山に参加する1年生のために、生徒玄関に先輩からのアドバイスを掲示したり、1年生のクラスに行って持ち物やペース配分についてレクチャーしたり、体育委員が昼休みの放送で盛り上げたりと事前準備が念入りに行われました。
当日は朝から霧が濃く視界の悪さが心配されましたが、霧雨も上がり、暑すぎず寒すぎずよかったです。開校記念式典後、学校を出発し、4つの関門を経て榛名湖まで往復してきました。関門では、PTAの皆さんの協力のもと、給水、氷の配布などが行われ、小休止をしました。行きは登りでヘトヘトに、帰りは下りで膝にクル行程でしたが、生徒たちは元気に完歩してきました。

生徒玄関前のWBにはびっしり レジュメも作成 素敵なアドバイス
校庭で開校記念式典
朝はまだ肌寒い陽気です
まだまだ余裕の歩き出し

第一関門ではPTAの皆様が
給水と激励を

山岳部は訓練も兼ねて 第二関門の森林公園 笑顔を絶やさない
伊香保の石段を登ります 登山らしくなってきました 足下が枯れ葉で滑ります
榛名湖が見えてきました 山を見ながらの昼食 達成感があります

イベント 2025.04.11 1年生「こころの教育事業」

ワクワクとドキドキでスタートした新1年生。新学期のストレスを吹き飛ばし、クラスの人間関係の構築を目的に、スクールカウンセラーの長谷川玲比奈先生に「ストレス解消法&構成的グループエンカウンター」を実施していただきました。

ストレス解消のための体をほぐす体操、クラスの親睦を高めるアクティビティーで大いに盛り上がりました。

スクールカウンセラーの長谷川玲比奈先生 熱心に聞き入る新入生 ストレス解消体操
バースデーチェーン グループに分かれ自己紹介 自己紹介&共通点探しで盛り上がる

キラキラ 2025.04.15 部活動体験期間と部集会

部活動紹介後は、各部の勧誘と体験が始まり、放課後はとても賑やかです。
どの部も多くの一年生が訪れていたようです。
15日には部集会があり、入部先も決まって放課後の喧噪も一段落。青春をかける部活が決まったようです。

食物部
スノーボール作り体験
美味しそうにできています。


廊下には・・・
各部の勧誘ポスターがズラリ。
茶華道部
大日本茶会と湖秀流華道
外部講師の先生が
指導に来てくださいます。

ハート 2025.04.09 対面式・生徒会入会式・部活動紹介

対面式・生徒会入会式・部活動紹介を実施しました。

新入生を迎えて、全校生徒が体育館に一同に集まります。
対面式では、渋女の伝統である【みどリボン】の授与が行われます。2・3年生が新入生に直接、渋女生の証である【みどリボン】またはネクタイを付けました。入学式ではまださみしかった胸元がぱっと明るくなったようでした。
生徒会入会式・部活動紹介では、生徒会行事の紹介、清苑祭(文化祭)実行委員による紹介、各部の工夫を凝らした部活動紹介が行われました。生徒会主体で進行が行われ、キビキビと動く先輩たちの姿は、新入生に頼もしく写ったのではないでしょうか。

新入生入場 生徒会入会式 SAHは協力校から指定校に
文化祭のテーマ発表 みどリボンの授与 茶華道部
迫力のダンス部 ギターマンドリン部の癒やしの調べ 放送部は放送室からの中継で
卓球台を持ち込む勢い 弓道部の凜とした立ち姿 華やかなバトン部

お祝い 2025.04.08 入学式

4月8日に入学式が行われました。195名が新たに渋女生となりました。
入学式当日は桜の満開で、すがすがしい陽気となりました。
ようこそ渋女へ!新たなスタートを迎え、充実した3年間にしてください。

校内の桜も満開です 呼名に応える新入生
祝辞の様子 廊下には先輩からのメッセージボード