渋女blog

お知らせ 2025.06.28 陸上競技部 群馬県陸上競技選手権大会報告

【陸上競技部】県選手権 3名関東大会進出!

6月28日(土)29日(日)に正田醤油スタジアム群馬で開催された、群馬県陸上競技選手権大会において、走幅跳、走高跳、800mの3種目で関東大会出場権を獲得しました。

走高跳の2年生は2週間前の関東高校から調子を維持する難しさを感じながらも、5位タイを死守しました。走幅跳と800mはいずれも3年で、この試合に懸ける思いを発揮し、ランキング下位から7位、8位に入り初の関東出場を決めました。

走高跳は秋シーズンや来年度の飛躍に向け、走幅跳と800mは高校陸上の集大成として、8月22日(金)〜24日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる第98回関東陸上競技選手権大会で精一杯競技をしてきます。今後とも応援のほどお願いいたします。

会議・研修 2025.07.08 高崎経済大学出前授業

  7/8(火)6限「総合的な探究の時間」に、高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科の森田 稔先生をお招きし、「社会問題を解決するためには?」というテーマで、1・2年生を対象とする出前授業をしていただきました。今年度は猛暑対策として、各教室にオンライン配信という形をとりました。本校では、「総合的な探究の時間」を通じて、「自分で課題を設定し、その解決のために情報を収集・整理して、社会や他者に向けて表現していく力」を身につけることを目指しています。どのように研究を進めればよいか、社会の課題を解決するにはどのようにすればよいかなどの点について、活動のヒントを数多くいただくことができました。「失敗を恐れず、失敗から学ぶ姿勢が大切」という言葉に、生徒たちは大いに勇気づけられたのではないでしょうか。

 今後、1年生では「地域探究」として、地元渋川市の地域課題について、グループで現状を調査し、課題の解決に向けた具体的な考察・提案を行っていきます。2年生は、自身の興味・関心のある学問分野をもとに、生徒一人ひとりが研究テーマを設定し、解決に向けた活動に取り組みます。出前授業の内容を参考としながら、充実した研究活動を進めていきます。

グループ 2025.06.20 生徒会本部役員選挙

生徒会本部役員選挙

 

6月20日(金)に立会演説会および生徒会役員選挙が行われました。これからの渋女を担う生徒会の、新しい役員を決める大切な日です。
各立候補者は工夫を凝らした公約と、渋女に対する熱い思いを全校生徒に語りかけました。
投票の結果、7名の新役員が決まり、7月18日の終業式で任命式が行われ、新体制がスタートします。

 

グループ 2025.06.17 PTA模擬店売上金の贈与

6月17日(火)、本校後援会会長・井口亨さんが来校され、文化祭でのPTA模擬店売上金を学校に贈呈してくださいました。目録を、生徒を代表して生徒会長、文化祭実行委員長が受け取りました。贈呈金は、今後、生徒の活動に資するよう、大切に使わせていただきます。

イベント 2025.06.06~07 第40回清苑祭

6月6日(金)と7日(土)の2日間にわたり、第40回清苑祭が盛大に開催されました。

初日の校内発表では、生徒たちが互いのステージ発表やクラス展示を鑑賞し、交流を深めました。夕方には、恒例の仮装行列で渋川駅まで練り歩き、沿道の地域の皆様からも「今年は一層賑やかで楽しそうだね」など、嬉しいお言葉をかけていただきました。

一般公開となった二日目は、保護者や地域の皆様、OGをはじめ、多くのお客様にご来場いただきました。クラス企画に部活企画、模擬店やステージ発表。生徒たちは連日遅くまで準備を重ねてきた成果を思う存分に発揮し、その表情は達成感に満ちていました。

ご多忙の折、足をお運びいただきました皆様に、心より御礼申し上げます。

アーチ作りも佳境 放課後もがんばった  通路側も飾り付け  黒板アートも
校内発表は 各部工夫を凝らして 日頃の成果を お披露目しました
全部活参加の仮装行列 渋女~渋川駅往復 とっても楽しそう! いよいよ一般公開
模擬店は お天気もよく どこも列ができて 売れ行き好調でした
PTAの協力も! 運営もがんばってました ステージも盛り上がり Mr.コンは黄色い悲鳴
校舎内では 文芸部系部活中心に 展示 バザー
体験 実験 色々と楽しめるよう 工夫しました
有志団体の パフォーマンスも クラス企画は バラエティーにとんだ
様々なゲームや 謎解き お化け屋敷 短い準備期間で
華やかに飾り付け 来てくれた人に 楽しんでもらえるよう がんばりました

車 2025.05.30 交通安全教室

交通安全教室が行われました。
講師に渋川警察署交通課 松本様をお迎えし、「交通事故の被害者及び加害者にならないために」という演題で講演していただきました。

群馬県は2023年、高校生、中学生1万人当たりの自転車事故件数が全国でワースト1位。高校生は10年連続です。交通事故の被害者にも、加害者にもならないように、改めて交通安全に対する意識を向上させ、実践していって欲しいものです。

キラキラ 2025.05.25 バトン部 しぶほこっ

5月25日(日)バトン部が「しぶほこっ」でパフォーマンスをしました。

多くの観客のみなさんに手拍子をいただきました。
3年生は清苑祭のステージを残すのみとなりました。ひきつづき応援よろしくお願いします。

 

雨 令和7年度PTA総会・後援会総会

令和7年度PTA総会・後援会総会が行われました

当日はあいにくの雨となってしまいましたが、ボランティア委員会の生徒が植えた花達がかわいらしく咲き、来校された方々を迎えました。総会に先立ち授業参観の時間が設けられ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。
 総会は滞りなく進行し、今年度は初の試みとして、生徒による活動発表が行われました。今回は、書道部と空手動部が発表を担当し、書道部は保護者の方々への感謝の気持ちを込めた作品を披露、親心をキュンとさせました。空手部は迫力ある演武を行い、いずれも大きな拍手が送られました。
 お足元の悪い中ご参加くださった保護者の皆様、そして立派に発表してくれた生徒の皆さんに、心より感謝申し上げます。

 

ボランティア委員会による植栽 授業参観・物理はミニ実験 PTA総会・後援会総会
書道部の発表 大作です 空手道部の迫力の演武

キラキラ 2025.05.16 生徒玄関のキャッチフレーズ

しなやかに~粘り強く~

渋女の目指す生徒像は、「高い夢と志を持ち、変化の激しい時代をしなやかに生き抜く生徒の育成」です。 

困難に直面しても粘り強く取り組み、簡単にはあきらめない心 

相手の立場に立って考え、他者の生き方を尊重できる柔軟性 

これら二つの力は、これからの時代を生きる上で求められる重要な資質であり、自分らしく人生を歩むための術でもあります。この大切なキャッチフレーズは、書道部の生徒によって大きな書として制作されました。 

清苑祭にお越しの際は、ぜひご覧ください。

星 2025.05.16 情報モラル・薬物乱用防止教室

 若年層の情報リテラシー向上は、喫緊の課題となっています。スマートフォンやSNSの手軽さとともに、薬物も身近な存在となりつつある現在、その実態と危険性を知り、薬物から身を守ることの大切さを理解してもらうことを目的に、令和7年度「情報モラル・薬物乱用防止教室」が実施されました。
 当日は、渋川警察署生活安全課少年係の村田様を講師にお迎えし、「インターネットやSNSの利用方法および薬物乱用による被害」というテーマでご講演いただきました。